「相手の嫌がることをして、逆を突く。将棋に近い感覚かもしれない」

本田泰人や秋田豊、柳沢敦らから受け継いできた”ジーコスピリッツ”を「下の選手につないでいく義務があります」。小笠原は伝道師として、これからも走り続ける。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
――ボランチというポジションは気に入っていますか?
「ボランチをやり始めた頃はもっと前でやりたかったけど、今はボランチが面白い。狙いどおりに試合を運べて、思ったことを実現できた時は、本当に気持ちが良いんです。1-0で勝っていれば無理に攻めずにボールを回して、相手をおびき出してからカウンターで2点目を奪うとか。頭を使って自分たちの思いどおりに相手を動かせた時は、やっぱり最高ですね」
――そんなボランチになるための秘訣は?
「自分のケースは、鹿島の伝統があったからこそですね。さっき言ったような、相手の嫌なことをする、勝ちに徹するサッカーはアントラーズの持ち味でもあります。ジーコを筆頭に、本田さん、秋田(豊)さん、柳沢(敦)さんらが勝つ術を伝えてくれましたから。言ってしまえば、俺らはそれを真似しているだけ。だからこそ、その財産を下の選手につないでいく義務があります」
――鹿島の鈴木常務取締役は小笠原選手を「以前に在籍したサントスのようにチームのバランスが取れて、周りを安心させる存在感がある」と言っていました。どうすればそれを身に付けられるのでしょう?
「勝った試合、負けた試合があって、その都度いろんな人にいろんなことを教えられてきた。自分自身、そもそもこれほど長くアントラーズにいるなんて思ってなかったし、ここまで多くのタイトルを取れるとも思っていませんでした。周りの人の助けがあったからこそ、自分は今ここにいる。やっぱり、多くの勝利を積み重ねてきた先輩たちに教えてもらうのは、重みが違う。その助言が自分に染みついていて、たくさんの経験を積んできたのが大きいのではないでしょうか」
――チームのバランスを司るコツはありますか?
「言葉では言い表わせませんね。相手や状況に応じて、いろいろ試行錯誤して……。マークの付き方ひとつとっても、セカンドボールを拾いたければ相手の横か少し前にも出るし、後ろに味方が余っていれば前に入る。逆に後ろが手薄であれば、インターセプトより潰すことを重視する。常に360度を見回し、相手の嫌がることをして、逆を突く。それを考えています。将棋に近い感覚かもしれません」
――やはりボランチは頭を使うポジションですね。
「使うし、(流れを)読めなきゃいけないと思います」
――では最後に、小笠原選手が思うボランチの在り方とは?
「こうだ、って決めつけるべきではないと思う。でも、強みは持っていてほしい。全部が70点じゃなくて。どこか抜きん出た選手は魅力的ですから。今の若い人たちを見て感じるのは、攻撃でも守備でも、パッと見た時に目立つ選手が減っているということ。そういう選手がボランチで出てくれば、日本のサッカーはもっと面白くなると思います」
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
-------------------------------------------------------------
PROFILE
おがさわら・みつお/1979年4月5日生まれ、岩手県出身。173センチ・72キロ。J1通算460試合・69得点。日本代表通算55試合・7得点。多彩なキックでチャンスを生み、体幹の強さと危機察知能力でピンチを潰す日本屈指のボランチ。代表、クラブで数々の経験を重ねた男のサッカー観は、成熟の極みにある。
-------------------------------------------------------------
「ボランチをやり始めた頃はもっと前でやりたかったけど、今はボランチが面白い。狙いどおりに試合を運べて、思ったことを実現できた時は、本当に気持ちが良いんです。1-0で勝っていれば無理に攻めずにボールを回して、相手をおびき出してからカウンターで2点目を奪うとか。頭を使って自分たちの思いどおりに相手を動かせた時は、やっぱり最高ですね」
――そんなボランチになるための秘訣は?
「自分のケースは、鹿島の伝統があったからこそですね。さっき言ったような、相手の嫌なことをする、勝ちに徹するサッカーはアントラーズの持ち味でもあります。ジーコを筆頭に、本田さん、秋田(豊)さん、柳沢(敦)さんらが勝つ術を伝えてくれましたから。言ってしまえば、俺らはそれを真似しているだけ。だからこそ、その財産を下の選手につないでいく義務があります」
――鹿島の鈴木常務取締役は小笠原選手を「以前に在籍したサントスのようにチームのバランスが取れて、周りを安心させる存在感がある」と言っていました。どうすればそれを身に付けられるのでしょう?
「勝った試合、負けた試合があって、その都度いろんな人にいろんなことを教えられてきた。自分自身、そもそもこれほど長くアントラーズにいるなんて思ってなかったし、ここまで多くのタイトルを取れるとも思っていませんでした。周りの人の助けがあったからこそ、自分は今ここにいる。やっぱり、多くの勝利を積み重ねてきた先輩たちに教えてもらうのは、重みが違う。その助言が自分に染みついていて、たくさんの経験を積んできたのが大きいのではないでしょうか」
――チームのバランスを司るコツはありますか?
「言葉では言い表わせませんね。相手や状況に応じて、いろいろ試行錯誤して……。マークの付き方ひとつとっても、セカンドボールを拾いたければ相手の横か少し前にも出るし、後ろに味方が余っていれば前に入る。逆に後ろが手薄であれば、インターセプトより潰すことを重視する。常に360度を見回し、相手の嫌がることをして、逆を突く。それを考えています。将棋に近い感覚かもしれません」
――やはりボランチは頭を使うポジションですね。
「使うし、(流れを)読めなきゃいけないと思います」
――では最後に、小笠原選手が思うボランチの在り方とは?
「こうだ、って決めつけるべきではないと思う。でも、強みは持っていてほしい。全部が70点じゃなくて。どこか抜きん出た選手は魅力的ですから。今の若い人たちを見て感じるのは、攻撃でも守備でも、パッと見た時に目立つ選手が減っているということ。そういう選手がボランチで出てくれば、日本のサッカーはもっと面白くなると思います」
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
-------------------------------------------------------------
PROFILE
おがさわら・みつお/1979年4月5日生まれ、岩手県出身。173センチ・72キロ。J1通算460試合・69得点。日本代表通算55試合・7得点。多彩なキックでチャンスを生み、体幹の強さと危機察知能力でピンチを潰す日本屈指のボランチ。代表、クラブで数々の経験を重ねた男のサッカー観は、成熟の極みにある。
-------------------------------------------------------------