小宮良之 新着記事

欧州を席巻したプレミア勢の時代は続くのか【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 昨シーズンは、プレミアリーグ勢が欧州のサッカーシーンを席巻した。 チャンピオンズ・リーグ(CL)も、ヨーロッパリーグ(EL)も、決勝はプレミアリーグ勢対決。リバプールとトッテナムが覇を競い、チ... 続きを読む

「貧しくても下部組織がある」リーガ1部昇格を果たしたオサスナの矜持【小宮良之の日本サッカー兵法書】

「オサスナは消滅する危険もあるよ。会長や幹部が逮捕された。八百長疑惑と横領疑惑でね」 3年前の6月だった。スペインの古都パンプローナを訪れたとき、タクシー運転手は地元クラブについてそうぼやいてい... 続きを読む

強豪ウルグアイに健闘した森保ジャパン。大敗したチリ戦とは何が違ったのか?【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 コパ・アメリカ第2戦で、日本は強豪ウルグアイに2-2で引き分けている。敵地に等しい場所での戦いだった。快挙、とは言えないまでも、健闘、であることは間違いないだろう。 しかし、森保JAPANは初... 続きを読む

チリ戦の真実。“健闘”した森保ジャパンはなぜ大敗を喫したのか?【小宮良之の日本サッカー兵法書】

<ディテールの積み重ねが大きな差> それがコパ・アメリカ開幕戦、日本対チリの真実と言えるだろう。 日本は0-4で敗れたものの、決して圧倒されたわけではない。勝利は難しかったとは言え、引き分けても... 続きを読む

森保ジャパンの3バックは“運用可能”になったのか? 日本には4バックの方が合っている【小宮良之の日本サッカー兵法書】

 トリニダード・トバゴ戦、森保一監督が新たに採用した3-4-2-1のフォーメーションが話題になった。ロシア・ワールドカップ後、4-2-3-1、もしくは4-4-2を使っていただけに、その是非が様々... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】言行が一致しない監督は、選手からそっぽを向かれる

「将が兵を戦場で存分に働かせるには、『かかれ、かかれ』と口先だけで命じているようではいけない」 戦国時代、その武勇で知られた武将、蒲生氏郷はそう言葉を残している。奥羽に100万石の知行を受けた氏... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】久保建英の招集はサプライズではない――森保監督の“公平な”メンバー選考

 17才、久保建英(FC東京)の日本代表招集が話題になっている。 しかし、このメンバー選考はサプライズではない。久保はすでにクラブで中心選手となっていて、首位を走るチームを牽引。結果を残している... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「口は災いの元」――デシャン監督を憤慨させたベンゼマの一言

「○○はブラックリストに入っている。代表に選ばれることはない」  そんな噂が、まことしやかに囁かれることがある。関係者に訊くと、あるはずがない、と呆れ返ったような返答。実際、代表に「選ばないリスト... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「プレーヤーズファースト」――シメオネとキケ・セティエン、相反する2人の智将の共通点

 「武士たる者に弱き者なし」 戦国時代を生きた豊後の猛将、立花道雪はそう持論を述べている。道雪は100度以上の戦場を生き延び、一度も後れを取ったことがない。九州を転戦しながら鬼神の働きを示し、と... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】戦術を言語化することの罪――「デュエル」「縦に速く」を提唱したハリルホジッチも…

 アジアカップ、ラウンド・オブ16で日本がサウジアラビアに対して使った戦術は、「Repliegue Intensivo」(スペイン語で集中的撤退戦)と言われる。 あくまで守備のブロックを作って、粘... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「若手」の定義の違いがその後のキャリアに影響?日本では23歳以下だがスペインでは…

「若手育成」 それは、その国のサッカーが強くなっていくために、欠かせない命題と言えるだろう。 しかし若手とは、具体的に何歳までを指すのか? 例えば、日本のJ3リーグにはFC東京、ガンバ大阪、セレ... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「いいプレー」とは「試合を支配する」ことなのか? 勝利を目的とするならば必ずしも…

「いいプレー」 サッカーでは、その表現が当たり前のように使われる。しかし、いいプレーとは何だろうか? その目的だけは、はっきりしている。試合に勝つためにあるものだ。ただ、手段と目的は必ずしも合致... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】早熟型よりも晩成型が多い日本人選手。世界的な「ブレイク候補」の筆頭格は堂安と冨安だ

先日、『サッカーダイジェスト』誌が特集した「ブレイク候補ランキング」のアンケートに答えた。「1997年以降生まれの日本人選手限定」 それだけが選考の条件だった。なので、筆頭には堂安律(フローニン... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】プレーを“創造する”モドリッチに「アシストが少ない」という批判は暴論だ

 「一体いつから、モドリッチは世界最高のパサーになったんだ? ほとんどアシストを記録していないのに?」 セルビアの名将ラドミール・アンティッチの、クロアチア代表MFルカ・モドリッチに対する発言が... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「ガバナンスの欠如」がもたらした欧州王者マドリーの崩壊

 チームマネジメントは簡単ではない。 チャンピオンズ・リーグ(CL)で3連覇を成し遂げた王者レアル・マドリーでさえ、内部の軋轢が露出する形で、一つの時代の終焉を迎えている。 今年3月のレバンテ戦... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ