“ゲーム感覚を楽しめる”フットボーラーが生き残る【小宮良之の日本サッカー兵法書】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2019年10月27日

フランス代表が実施した「実験」で導き出されたのは…

ボールが自分の目の前に転がってくるかどうか。FWにはそれを楽しむ度量も求められる。(C)Getty Images

画像を見る

 フランス代表が実施した「実験」で導き出されたのは…

 フランス代表監督だったローラン・ブランが、選手たちに対して一つの実験を行ったことがあった。

 時間を決めて、選手を集合させる。選手たちは集合時間の前後、どの時間帯に到着するのか。単純に、その分布図を調査したという。

 集合理由は、トレーニングではない。ただのミーティング。トレーニングの場合は2時間以上前に来て、身体を起こすような作業をする選手もいるからだ。

 実験の結果、どうなったか?

 8割以上の選手が、集合時間ジャストか、数秒数分のずれで集まったという。

 その実験から導き出された検証結果は、こうだ。
 
<選手は集合時間ギリギリに集まる。間に合わないかも、という不安も含め、ゲーム感覚で楽しんでいる。もしくはその習性を持つものだ>

 その感覚は、誰が教えたものでもない。遅れないように、しかし間に合うかどうか。子供っぽい遊びだ。

 しかし、その緊張を楽しめるか――。それがサッカー選手としての適性に通じるという。

「社会性がない」

 そういう批判も出るかもしれない。たしかに、30分から10分前に到着するのを目指せば、何かあったとしても対処できる。社会人としては素晴らしいリスクマネジメントだ。

 しかし、一か八かのような世界で生きる者は少なからず、それを日常的に楽しむところがある。鶏が先か、卵が先か。無邪気さを持つ者が、博打のようなプロサッカーで生き残れるのだ。

 もし運が悪かったら、交通機関の渋滞や事件、事故などで遅れる可能性もある。ただ、そこで腹をくくれるか。「勝負に挑む人間として運がない」ということだろう。

 そう考えると、なんともくだらないゲームかもしれない。しかし、勝負ごとに対してはなんにでも夢中になって、それを心から楽しめる。その無垢な子供っぽさこそが、プロサッカー選手の活力の源になっている。かつてジーコはどんな勝ち負けにもこだわったという。

「ゲーム感覚」

 それは侮れない。

 実験では、ぎりぎりを狙って5分以上遅刻するような選手もいたという。その選手はその後、チームに残らなかった。つまり、ゲームに負けるような選手は、真剣勝負で勝つことはできない。それは怠惰さにもつながる。

 プロとして必要なしたたかさも、運も、そして規律も、どれもこれも欠けているということだ。
 
【関連記事】
「日本は引退しに来るところではない」「大変な要求をされる」イニエスタが海外メディアにJリーグを語る!
本田圭佑の「俺はアジアで最高」ツイートにイタリア・メディアが反応!「セリエAなら洗練された足技が…」
「最大の欠点は…」マドリーの16歳“ピピ”中井卓大は「20%の狭き門」を突破できるか? 現在の立ち位置を番記者がレポート【現地発】
「みじめだ」「チケット代返せ」9失点惨敗のサウサンプトン、監督交代の意向と現地報道。サポーターからは1500件以上の不満の声が…
「レッズの闘争心を見習え!」ACLで浦和の後塵を拝した広州恒大に中国ファンから厳しい意見が続々!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ