河治良幸 新着記事

【スタイル分析】経験豊富なMF陣が織り成すパスサッカー|ガーナ

 ベスト8進出を果たした前回大会から戦力値がアップ。特に中盤は、エッシェンの復帰、ムンタリの復調、K・アサモアとA・アユーのさらなる成長もあり、スケールアップを遂げた印象だ。  アフリカ屈指とも言... 続きを読む

【スタイル分析】コンセプトは「人もボールもよく動く」|オーストラリア

 オジェックが指揮を執ったアジア予選では、ソリッドな守備ブロックと早いタイミングでのクロスを武器に、良くも悪くもフィジカル色の強いスタイルを最大の特徴としていた。  しかし、昨年9、 10月の強化試... 続きを読む

【スタイル分析】ワイドなビルドアップと小気味いいパス回し|メキシコ

 国内組中心で臨んだ1月の韓国戦は4-0で完勝。1年間で三度の監督交代を経験するなど、13年中は混迷を極めたものの、昨年10月のM・エレーラ監督の就任を機に平穏を取り戻しつつある。  チーム戦術の... 続きを読む

【スタイル分析】ポゼッションとハイプレスが生命線|日本

 イタリア人のザッケローニ監督の下、日本人らしいテクニックとアジリティー、持久力の高さを活かしたポゼッション志向の攻撃的なスタイルを4年間かけて追求。アジアではほぼ無敵の存在だ。  安定したポゼッ... 続きを読む

【スタイル分析】絢爛豪華なタレントが揃う攻撃陣が最大の魅力|アルゼンチン

 攻撃陣の顔ぶれは世界屈指である。だが一方で最終ラインは、優勝候補に挙げられる伝統国の中で、ダントツに貧弱だ。致命傷になりかねないこの弱点をいかにカバーして、傑出した攻撃力を引き出しつつ、攻守の... 続きを読む

【スタイル分析】攻撃陣以上に鍵を握るCBコンビのレジスタ的機能|ブラジル

 優勝が義務付けられるブラジルは、ほとんどのセクションにワールドクラスを複数擁している。戦力の絶対値と層の厚さはナンバー1だ。  基本スタイルは伝統のポゼッションサッカー。ただ主導権を握ってリズム... 続きを読む

【スタイル分析】「前の4人」を生かした直線的な展開が基本|イングランド

 ルーニーをトップ下に置く4-2-3-1が基本形。ただし中盤を厚くする4-3-3、より攻撃的な2トップ&2ウイングの4-4-2など、選手を入れ替えながら最終型を模索しているが、チーム作りに迷いが... 続きを読む

【スタイル分析】格上相手に守備的な4-1-4-1で対抗か|ホンジュラス

 長身で個人能力の高いベンソンとコストリーを前線に置いた4-4-2が、予選時の基本形。ただしメキシコなど”格上”との試合では、ホームでも中盤にアンカーを配する4-1-4-... 続きを読む

【スタイル分析】ハイテンポなモダン型の堅守速攻|クロアチア

 欧州予選プレーオフ前に指揮官交代を決断。結果的にこれが奏功し、アイルランドとのプレーオフを何とか乗り切って本大会行きを決めた。  シュティマッツ前監督は3-5-2、4-4-2、4-3-3などを併... 続きを読む

【スタイル分析】正確なパスワークからの両翼の仕掛けが武器|カメルーン

 確かなチーム戦術の中で高い身体能力を発揮する。いずれも万能型のマクン、エノ、ソングの3人が、中盤で流動性の高いトライアングルを形成。彼らの力強くも正確なパスワークから、エースのエトーと新鋭ムカ... 続きを読む

【スタイル分析】伝統を覆すポゼッションサッカーで主導権を握る|イタリア

「イタリアといえばカテナッチョ」の定説はもはや過去の話。プランデッリ監督は就任以来、カルチョ伝統の「敵に主導権を委ねる堅守速攻」とは一線を画したポゼッション志向のトータルフットボールを追求してきた... 続きを読む

【スタイル分析】強力な攻撃陣を伝統の堅守速攻で生かす|ウルグアイ

 主力の顔触れは、4位入賞を果たした4年前の南アフリカ大会から大きく変わっていない。チームとしてのスタイルも、伝統の堅守速攻だ。  システムは4-4-2を基本に、チーム状態や相手に応じて最適化でき... 続きを読む

【スタイル分析】ハイプレスとマンツーマンの融合に特徴|チリ

 アルゼンチン人のサンパオリ監督は、前回大会でチリを率いた同胞の指揮官、ビエルサの戦術を引き継いでいる。高い位置からプレスをかけ、ボール保持者だけでなくパスの受け手となる選手にも厳しいマークをつ... 続きを読む

【スタイル分析】堅実な守備とサイドアタッカーの突破力が生命線|エクアドル

 右ウイングのA・バレンシア以外に、世界のトップレベルでプレーしている選手はいない。基本システムは4-4-2ながら、苦しい戦いが予想される本大会では、4-1-4-1システムがメインになる可能性が... 続きを読む

【スタイル分析】バルサのポゼッション至上主義がすべてのベース|スペイン

 バルセロナのポゼッション至上主義がすべてのベースで、システムは4-2-3-1か4-3-3。違いは中盤のトライアングルが正三角形か逆三角形かというだけで、相手との噛み合わせの中でいかにバランス良... 続きを読む

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

ページトップへ