2016年06月16日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の七十五「共闘精神なくして高みへの到達はあり得ない」
サッカーは、集団スポーツである縛りからは決して逃れられない。 例えば1対1という言い回しはあるが、厳密に言えば、1対1になる局面はなく、11人対11人が基本原則である。1対1のように見えても、プ... 続きを読む
2016年06月16日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の七十五「共闘精神なくして高みへの到達はあり得ない」
サッカーは、集団スポーツである縛りからは決して逃れられない。 例えば1対1という言い回しはあるが、厳密に言えば、1対1になる局面はなく、11人対11人が基本原則である。1対1のように見えても、プ... 続きを読む
2016年06月10日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十四「アルゼンチン流の勝者論と日本人の美点」
10年ほど前、アルゼンチン代表MFのパブロ・アイマールにインタビューした時のことである。「敗北から学び取ることは?」という筆者の質問に対し、彼の口から出た言葉は、凡そ日本人としては受け入れ難か... 続きを読む
2016年06月01日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十三「リオ五輪OA枠――今はまだ頼りない若い選手の“変身”に懸けてみては?」
トゥーロン国際大会、U-23日本代表は1勝3敗に終わり、グループリーグで敗退した。 日本が敗れたパラグアイ(1-2)、ポルトガル(0-1)、イングランド(0-1)は、いずれも下のカテゴリーの選... 続きを読む
2016年05月25日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十二「勝敗よりも大事な“最強メンバー”の選定」
U-23日本代表は、トゥーロン国際大会のグループリーグでパラグアイ(1-2)、ポルトガル(0-1)に連敗を喫した。 相手は下のカテゴリー代表(U-20代表)に近かった。好ましい状況とは言えない... 続きを読む
2016年05月19日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十一「勝利への近道、それは局面を制すること」
試合全体を有利に動かす。 それは、容易なことではない。もし相手より劣る戦力の場合、それはとことん難解な作業になるだろう。 しかし、必ず方策はある。 サイドを制することで試合を御する――は、その... 続きを読む
2016年05月12日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十「タイミングを知り、ボールを動かし、ゲームを創造する」
フットボールは運動競技である。その点から、基本として身体的能力が差をつける場面はあるだろう。速さ、強さの鍛錬なくして、技術の上達も見込めない。しかし、身体的な特長に頼り切ったプレーでは、トップ... 続きを読む
2016年05月05日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十九「“戦術”と“戦略”の関係を正しく理解できているか!?」
「戦術」 それは今や、サッカー界で日常的に使われる。 しかし、元々は幕末にオランダ語で書かれた兵術書にある“タクチーキ”を和訳した言葉である。特殊な軍事用語で、日本で一般... 続きを読む
2016年04月28日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十八「全てのプレーは“原則”に照らし合わせて厳格に評価すべき」
「ドンマイ!」 日本スポーツ界には未だ、この考え方がはびこる。あるいは、このかけ声は魔法の力を持っていて、実際にこれが有効な運動競技があるのかもしれない。 しかし、フットボールにおいて、この言葉... 続きを読む
2016年04月18日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十七「バルサの連敗を引き起こした“勝利の麻薬”」
「勝利は麻薬のようなものなんだ。全能感があって、何も怖くなくなる。負ける気なんてしない」 39試合無敗という記録の真っ只中にあった時期、バルセロナのイバン・ラキティッチは、その感慨をこう口にして... 続きを読む
2016年04月14日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十六「岡崎慎司の美技が示した“ひらめき・創造性”の正体」
「あんな抜け方はしたことなかったですが、一瞬の判断で決めました」 先月のロシア・ワールドカップ・アジア2次予選のアフガニスタン戦後、岡崎慎司は自らの得点――ゴール前でターンした直後、寄せてきたD... 続きを読む
2016年04月02日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十五「日本がシリア戦で見せたプレーはワールドカップで通用するのか?」
言うまでもないが、フットボールは対戦相手のいるスポーツである。すなわち、相手の力量によって、自分たちの戦い方も著しく変化する。それは、この競技の“掟”や“法... 続きを読む
2016年03月28日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十四「岡崎こそが“戦術”! 彼を基準に日本代表は作られるべきだ」
3月24日、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督率いる日本代表は、ロシア・ワールドカップのアジア2次予選で、アフガニスタンを5-0で破った。 相手があまりに弱すぎ、「世界」との距離感そのものは見えに... 続きを読む
2016年03月24日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十三「久保建英でも成功は難しかった!?……海外における日本人未成年の致命的弱点」
少年が海外で夢を追い、サッカー選手になる。 その響きは悪くない。まるでスポーツ漫画のようである。 しかし、日本人の未成年選手が欧州でプロになることは、原則的には難しい。なぜなら、FIFAは20... 続きを読む
2016年03月17日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十二「重視すべきは数でなくポジション」
「数的優位」 それは、まるで教科書にでも載っているような言葉として使われている。 Jリーグでは指導者や記者たちが、その言葉を当然のように唱える。それは、正当性を振りかざす上での、魔法の呪文のように... 続きを読む
2016年03月10日
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十一「監督の真にあるべき姿とは?」
「選手を20人も入れ替えることができない。だからこそ、最高責任者である監督がいるのさ。監督なら、1人を代えるだけでいい」 それは、欧州のサッカー界で語られる、チームマネジメントの常識である。 監... 続きを読む