• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十三「リオ五輪OA枠――今はまだ頼りない若い選手の“変身”に懸けてみては?」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十三「リオ五輪OA枠――今はまだ頼りない若い選手の“変身”に懸けてみては?」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年06月01日

大久保、長友を招集できるなら、それに越したことはないが…。

足りない部分をOA枠で補うという考えは決して間違ってはいないが、何が日本サッカーにとって真の利益となるのかを、最後にもう一度確認するべきだろう。 (C) Getty Images

画像を見る

 トゥーロン国際大会、U-23日本代表は1勝3敗に終わり、グループリーグで敗退した。
 
 日本が敗れたパラグアイ(1-2)、ポルトガル(0-1)、イングランド(0-1)は、いずれも下のカテゴリーの選手の多かった。にかかわらず、試合のマネジメントと精度の部分で、日本は大きな差を見せつけられた。
 
 スコアは全て1点差だったとはいえ、その差は明白。流れを読む目と確実な技術で、得点を叩き 込まれた。日本は攻撃に入るところでの怯みを突かれ、敵陣に迫っても、ゴールの枠すらなかなか捉えられなかった。
 
「オーバーエイジ(OA)枠が必要!」という声が高まるのは、自然の流れだろう。
 
 とりわけ、FWと左SBはめぼしい選手が見当たらない。大久保嘉人(川崎フロンターレ)、長友佑都(インテル)への打診は必然と言える。
 
 また、CB奈良竜樹の負傷も戦略に関わる大きな痛手で、ガーナ戦の後半やトゥーロンでは最終ラインが深くなってしまい、攻撃に厚みを加えられなかった。
 
 個人的には、ロンドン・オリンピックに出場した鈴木大輔(ジムナスティック・タラゴナ)をOAに推したいのだが……。
 
 リオデジャネイロ五輪に向けては、考えれば考えるほど不安要素が多く、OAの存在感は増すばかりだ。
 
 しかし、OA招集は簡単な話ではない。
 
 そもそも、リオ五輪についてはFIFAの拘束力がないため、OAの海外組の招集は困難。五輪と並行して進行するJリーグのクラブも、拒否権はないものの(3名まで招集可能)、おいそれと主力選手を譲り渡すわけにはいかない。OAとして欲しい戦力ほど、交渉は難航するだろう。
 
 その一方、五輪に参加できるのは18人と少ない(ワールドカップは23人)。「ひとりでも多くの若手が大舞台を経験することが将来の布石になる」という見方もあるだろう。
 
 北京五輪では、大久保の怪我や遠藤保仁の病気でOAを使わずに惨敗を喫したが、ここから岡崎慎司、本田圭佑、長友ら、多くの日本代表選手を輩出した。勝負を度外視するべきではないものの、五輪までを育成年代とするなら、何が日本サッカーにとって有益か、も問われる。
 
 大久保、長友らファーストチョイスを手にできるなら、それに越したことはない。しかし、そうでないなら、五輪世代だけで戦うのも選択肢だろう。
【関連記事】
【J1経営情報ランキング】浦和の営業収益が6年ぶりの60億円越え。広告料は名古屋がトップ。人件費は――
【藤田俊哉の目】自動昇格枠がひとつだけのオランダ。プレーオフの厳しい現実を突きつけられた
トゥーロンで全試合フル出場した植田が猛省。「みんなこの大会に対して、勝ちたい思いが弱いと感じていた」
金田喜稔がガーナ戦を斬る!「現状のままではFWの力不足は拭えない。メダルを狙うならオーバーエイジを活用すべきだ」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十二「勝敗よりも大事な“最強メンバー”の選定」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ