• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十一「勝利への近道、それは局面を制すること」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十一「勝利への近道、それは局面を制すること」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年05月19日

本場・欧州で「逆足」のサイドアタッカーが増加した理由は?

かつてはテクニカルな背番号10が、背後を心配する必要がないサイドに陣取って攻撃を創ったが、現在ではサイドアタッカーがゴールを生み出すための拠点となった。 (C) Getty Images

画像を見る

 試合全体を有利に動かす。
 
 それは、容易なことではない。もし相手より劣る戦力の場合、それはとことん難解な作業になるだろう。
 
 しかし、必ず方策はある。
 
 サイドを制することで試合を御する――は、そのひとつだろう。実際、この戦術策は、世界中で多くの監督が用いている。具体的に言えば、有力なアタッカーを左右どちらかのサイドに置き、「隠れ9番」として用いるのだ。
 
 彼らはしばしば、CF以上の得点力を見せる。そうした選手は、原則的に言って、ゴールに近いところに置いてこそ、得点の可能性が増すはずだ。しかし、敢えてそれをせず、サイドに置き、ここでの攻防で優位に立つことにより、試合を制するのである。
 
 近年、欧州で「逆足」といわれるサイドアタッカーが増えたのは、ひとつに「サイドを制する」という発想がある。ワイドに得点力のあるアタッカーを置き、サイドと逆の利き足でプレーすることで、中に切り返してゴールを狙う。その脅威を与えることで、試合を有利に運べる。
 
 リオネル・メッシ、クリスチアーノ・ロナウド、ネイマール、アリエン・ロッベン、フランク・リベリなどは、いずれも逆足の選手である。
 
 サイドに活路を見出し、局面を制する(すなわち戦術的勝利)ことが、試合の勝利に繋がる。
 
 5月8日に行なわれたJ1リーグ第11節、日産スタジアムでは横浜F・マリノスがヴァンフォーレ甲府を対戦した。戦力的に見た場合、マリノスの方が上。しかも、彼らのホームゲームであり、どちらが有利かは歴然だった。
 
 これに対して甲府は、5-4-1という守備的布陣で挑み、バリケードのなかにこもり、相手を疲弊させるという戦いを選択した。左サイドには得点源のクリスチアーノを置き、一発に懸けた。
 
 しかし、攻撃は空回りする。なぜなら、クリスチアーノはマリノスの右SB、小林祐三に巧妙に封じ込まれ、苛つくばかり。それどころか甲府は、守備に緩慢なクリスチアーノの裏を突かれ、1-2とリードされて前半を折り返す羽目となった。
 
 一方、マリノスは前半の終盤、それまで左サイドにいた齋藤学が右サイドに位置を変え、流れを掴んでいた。
 
 齋藤は小林との連係により、甲府の脆弱な左サイドを突き破った。5バックは堅牢に映るものの、実は前のスペースは空きやすい。2点目を奪った齋藤は、最終ラインの前の"門前"を攻め立てる技量を持っており、相手の守備のズレを引き起こしていたのである。
 
 マリノスは右サイドを中心に、試合の主導権を握った。
【関連記事】
【浦和】宇賀神に幸運なゴールをもたらした『スパッツ事件』と『ビラ配り』。「思っていた以上に、手にとってもらえず…」
【ナビスコ杯】サポーターから激しい叱責! 前回王者・鹿島が湘南に逆転負けで敗退決定…
【ACL採点&寸評】浦和 1-0 FCソウル|MOMは好守連発のGK西川! 決勝弾の宇賀神「みんなの気持ちが乗り移ったゴール」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七十「タイミングを知り、ボールを動かし、ゲームを創造する」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六十九「“戦術”と“戦略”の関係を正しく理解できているか!?」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ