• トップ
  • ニュース一覧
  • 【藤田俊哉の目】解消されなかった“渋滞”。本田や長谷部がピッチ上での交通整理をすべき!

【藤田俊哉の目】解消されなかった“渋滞”。本田や長谷部がピッチ上での交通整理をすべき!

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年06月17日

苦しい展開に陥った時こそ問われてくる“ベテランの経験”。

攻め切れずピッチ上の“渋滞”が解消されずにいると、香川は輝きを失いピッチを後にすることに。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本が密集地帯への突破を試みるほどに渋滞が渋滞を生んでいく――。
「こじ開ける」ことができなかった最大の要因は、まさにそこにあったと思う。
 
 渋滞のなかでまったく良さを出せずに苦しんでいた香川の寂しそうな後ろ姿がこのゲームを象徴していたけれど、ああいう渋滞のなかで邪魔されないでプレーできるのは、圧倒的な高さがあるマイク(・ハーフナー)ぐらいだろう。しかし、いまはパワープレーで勝負するサッカーをしないのだから、もっと状況に応じたサッカーを見せてほしかった。
 
 こうした苦しい展開に陥った時こそ問われてくるのが、ベテランの経験なんだ。その経験を持ち合わせているのが、このチームで言えば、本田と長谷部のふたりだろう。彼らがリーダーシップを取って、チームの舵を取りながら、難しい状況を打開していかなければいけない。
 
 セリエAやブンデスリーガで長年培ってきた経験はもちろん、日本代表でのキャリアも抜けている。苦しい状況だったからこそ、彼らがもっとゲームをコントロールしてほしかった。そして本田にはゴールを決めてほしかった。
 
 もちろんみずからゴールを狙うだけでなく、酒井宏や太田といったSBが敵陣深くまで入り込んでクロスやシュートを狙う状況をもっと引き出すことも、彼らの経験をもってすればできたはずだ。
 
 若手を伸び伸びとプレーさせるのも、ベテランと呼ばれる彼らの役割のひとつだ。スコアレスの状態が続いたなか、大迫、武藤、原口といったカードを切って攻撃に変化をつけていきたい意図は見えたけれど、ピッチ上は相変わらず“渋滞”が緩和されていなかった。
【関連記事】
【編集長コラム】失望の後に変革あり――アジアの現実を知ったハリルホジッチ監督は、最適解を見出せるか?
【韓国メディアの反応】スコアレスドローに驚きを示しつつ、韓国との“共通の悩み”に言及
【サッカーダイジェストの視点】またも陥った“ポゼッション自滅”。1年前のギリシャ戦から時間は止まったままだ
【岩本輝雄の日本代表ぶった斬り】クロスの質が低いうえに、中でただ「待っているだけ」ではゴールは奪えない
【日本代表】金田喜稔がシンガポール戦を一刀両断!|むしろ今後のメンバー争いが楽しみに
【日本代表/エリア別検証】大胆さに欠けたボランチが停滞を招いた一因に
【日本 対 シンガポール】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評
【日本代表<推定市場価格ランク付き>】市場価格「3億4000万円」の宇佐美。シンガポール戦で価値を高められず
【日本代表】停滞する背番号10に、いま必要なこと

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ