GK川島との会話で、清武が「改めて気付いた」こととは?
清武は言う。
「トップ下というポジションは難しい。クラブと代表では同じトップ下でも役割が違う。(ハノーファーでは)自分が下がってリズムを作っています。でも、代表ではボールを持てる選手がたくさんいるので、自分が下がってボールを受けてもアクションが起こらない。
トップ下のポジションはどこの角度からも見られている。結構、シビアなポジションだと思うので、そのぶん、やりがいもある」
ハリルホジッチ監督から「前のほうに残ってほしい」とも言われた清武が、システムに関係なく、目指すのはゴールだ。
「FWの近くでプレーしたい。そうすれば、ゴールも近づく。そういうやり方で、結果を求めていきたい。(システムについては)ひとつじゃなくて、ふたつ、3つバリエーションがあれば、相手は戸惑うと思う。それらは試して、自分たちのものにしていければいい。
仮に2トップをやったら? 前がふたりになればターゲットにが増えるので、自分のところにボールがこぼれやすい。そうなると、サポートしやすいですよね。やりやすさはありますが、とにかく明日の試合ではゴールをたくさん取りたい」
今回の2連戦に向けて清武のモチベーションを高めたのは、久しぶりに代表復帰したGKの川島だった。
「(川島)永嗣さんが帰ってきて、今日話す機会があった。そこで言われたのが、目の前の試合を1試合1試合全力でやることが大事だと言うこと。いろいろ考えても、結局良いプレーができない。後々のことを考えたら、僕はまだ全然だめだと思う。『目の前のことに集中して、やることがなにより大切』。そういう言葉を永嗣さんから聞けて、改めて気付かされた。競争も必要だけど、どれだけ集中して臨めるかが大事です」
清武のスタンスに競争という概念がないわけではない。サッカー選手である以上、「レギュラーで出たい気持ちは常に持っている」。香川を意識してレギュラーを奪取するのではなく、目の前の試合で納得の行くパフォーマンスを見せる。その積み重ねが結果としてレギュラーに結び付く。トップ下として先発する可能性があるアフガニスタン戦で、清武はまずどんな答えを出すのか、期待したい。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
「トップ下というポジションは難しい。クラブと代表では同じトップ下でも役割が違う。(ハノーファーでは)自分が下がってリズムを作っています。でも、代表ではボールを持てる選手がたくさんいるので、自分が下がってボールを受けてもアクションが起こらない。
トップ下のポジションはどこの角度からも見られている。結構、シビアなポジションだと思うので、そのぶん、やりがいもある」
ハリルホジッチ監督から「前のほうに残ってほしい」とも言われた清武が、システムに関係なく、目指すのはゴールだ。
「FWの近くでプレーしたい。そうすれば、ゴールも近づく。そういうやり方で、結果を求めていきたい。(システムについては)ひとつじゃなくて、ふたつ、3つバリエーションがあれば、相手は戸惑うと思う。それらは試して、自分たちのものにしていければいい。
仮に2トップをやったら? 前がふたりになればターゲットにが増えるので、自分のところにボールがこぼれやすい。そうなると、サポートしやすいですよね。やりやすさはありますが、とにかく明日の試合ではゴールをたくさん取りたい」
今回の2連戦に向けて清武のモチベーションを高めたのは、久しぶりに代表復帰したGKの川島だった。
「(川島)永嗣さんが帰ってきて、今日話す機会があった。そこで言われたのが、目の前の試合を1試合1試合全力でやることが大事だと言うこと。いろいろ考えても、結局良いプレーができない。後々のことを考えたら、僕はまだ全然だめだと思う。『目の前のことに集中して、やることがなにより大切』。そういう言葉を永嗣さんから聞けて、改めて気付かされた。競争も必要だけど、どれだけ集中して臨めるかが大事です」
清武のスタンスに競争という概念がないわけではない。サッカー選手である以上、「レギュラーで出たい気持ちは常に持っている」。香川を意識してレギュラーを奪取するのではなく、目の前の試合で納得の行くパフォーマンスを見せる。その積み重ねが結果としてレギュラーに結び付く。トップ下として先発する可能性があるアフガニスタン戦で、清武はまずどんな答えを出すのか、期待したい。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)