【識者の視点】なでしこの敗退、U-23の勝利からフル代表はなにを教訓とすべきか?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2016年03月23日

大筋のスタンスとして守りに回ったことが「なでしこの悲劇」につながった。

なでしこジャパンを率いた佐々木監督(左)とU-23日本代表を率いた手倉森監督。明暗を分けたふたつのチームから得られる教訓とは?(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 五輪予選は男女が対照的な立場で臨み、完全に明暗を分けた。
 
 世界の舞台で3大会連続して決勝進出を果たしていた女子は、少なくともアジア大陸内では本命視されていた。ただしランキングや実績は最上位でも、黄金時代には陰りが見えていた。2008年北京五輪でベスト4に進出したなでしこジャパンは、3年後に完全なダークホースの立場からドイツ女子ワールドカップで優勝を飾った。ただしアメリカを初めとする強豪国との力の差は、むしろ翌12年のロンドン五輪(準優勝)のほうが縮まっており、ここまでは上げ潮だった。
 
 だがここから成長は止まった。もちろん佐々木則夫監督は意識的に代謝を図ろうとしたが、予想以上に次の世代を取り込むのが難しかった。もともとなでしこが実践して来たのは、圧倒的な身体能力のハンディを、競技の特殊性に焦点を絞り組織力に昇華することで補うスタイルだった。
 
 ただし組織の精度を追求するわけだから、当然新しいコマを組み込むには時間を要し、結果が出ていればメンバーも動かし難い。その間にライバル国からはターゲットとして研究され、戦術的な長所も盗まれた。最終ラインからのつなぎを相手が前がかりで潰しに来ると、ロングボールで裏を狙う戦略に切り替えたわけだが、それでは逆にロングフィードや走力という不得意な部分で勝負をしなければならなくなった。
 
 結局あまり伸びしろが望めないメンバー構成で、リスク回避的な戦略に逃げた。つまり大筋のスタンスとして、守りに回ったことが悲劇につながり、それは黄金時代を築いたチームの宿命とも言える。世界と欧州を制し、無敵に近い印象を与えた男子のフランスやスペインも、最後はワールドカップでグループリーグ敗退の憂き目にあっているのだ。
 
【関連記事】
【日本代表】ミランと代表での“異なる役割”を本田圭佑は歓迎。「新しい発見があるかもしれない」
【日本代表】ブレイクの予感漂う原口元気が考えるトップ下起用への“答”。「言葉よりもピッチで表現する」
【なでしこ敗因検証】必勝パターンに持ち込めず…、“拠りどころ”とすべきだった守備が崩壊したのはなぜ?
【リオ五輪予選|採点&寸評】アジアの頂点を極めたU-23日本代表。全23選手&指揮官の今大会を振り返る!
巧さだけでは通用しない――久保建英という才能に“森山イズム”がさらなる磨きをかける

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ