2020年01月08日
「名将の定義」とはーー“スーペル・デポル”を率いたイレルタの驚くべき一言【小宮良之の日本サッカー兵法書】
チャンピオンズリーグ、グループリーグ最終節。インテル・ミラノ戦前日、監督会見でのやりとりだ。バルセロナのエルネスト・バルベルデ監督が特定の選手の起用について、イタリア人記者に訊かれた時だった。... 続きを読む
2020年01月08日
「名将の定義」とはーー“スーペル・デポル”を率いたイレルタの驚くべき一言【小宮良之の日本サッカー兵法書】
チャンピオンズリーグ、グループリーグ最終節。インテル・ミラノ戦前日、監督会見でのやりとりだ。バルセロナのエルネスト・バルベルデ監督が特定の選手の起用について、イタリア人記者に訊かれた時だった。... 続きを読む
2020年01月03日
ピッチ内外で「その場しのぎ」が蔓延るバルサ。バルベルデ監督の退任はほぼ確実だ【現地発】
今シーズン限りで契約満了となるエルネスト・バルベルデは、ほぼ確実にバルセロナの監督を退任することになるだろう。 昨シーズンにリバプール相手に喫したチャンピオンズ・リーグ(CL)での大逆転負けと... 続きを読む
2019年12月28日
【セルジオ越後】9-0圧勝で勘違いするな!ジャマイカ戦はすぐにでも忘れた方がいい
年内最後の森保ジャパンの試合となったU-22の日本対ジャマイカ戦は、9対0という大差で日本が勝利を収めたね。吐く息も白く見えるほどの寒空の下で、見に来たお客さんにとっては、たくさんのゴールが生... 続きを読む
2019年12月28日
時代の流れを象徴した“パワハラ退陣”と“外国人枠変更”。劇的に知名度を上げたのは…【識者が選ぶ2019日本サッカー界の衝撃5大ニュース】
2019年もあと残りわずか。今年も日本サッカー界には様々なニュースがもたらされた。そこで今回は、ライター陣にサッカー界を揺るがした5つの出来事をピックアップしてもらった。果たして、スポーツライ... 続きを読む
2019年12月27日
シャビとピルロの領域に近づきつつあるバレンシアの司令塔【現地発】
フットボールにおいて、ひとりのプレイヤーが試合を支配することは並大抵の能力の持ち主でないとできない芸当だ。近年ではシャビとアンドレア・ピルロがその代表格だったが、現在その領域に近づきつつある選... 続きを読む
2019年12月26日
<2019ベストヒット!>【セルジオ越後】「準優勝」なんて何の慰めにもならない…力不足を痛感したのであれば良い大会だったんじゃないかな|日本代表編
2019年の名場面を『サッカーダイジェストWeb』のヒット記事で振り返るこの企画。今回は、アジアカップ決勝を報じたなかでも、とりわけ反響の大きかったセルジオ越後氏のコラムをお届けする。『サッカ... 続きを読む
2019年12月26日
【セルジオ越後】日本人はビッグクラブでことごとく通用しなかった。リバプールの南野には…
南野がリバプールに移籍したね。チャンピオンズ・リーグ王者に加入という話題性もあって、メディアも騒ぎ立てている。 ただ、思い返してほしい。今まで、ビッグクラブの一員になった日本人はいたけど、その... 続きを読む
2019年12月25日
5つの視点から読み解くバルサの問題点――このまま「その他大勢」に成り下がるのか【現地発】
ペップ・バルサがアブダビで6冠の偉業を達成してから、ちょうど10年の歳月が経過した。ヨハン・クライフが持ち込んだアイデアをジョゼップ・グアルディオラが具現化させ、ポジションチェンジ、ボールポゼ... 続きを読む
2019年12月25日
【三浦泰年の情熱地泰】驚異の“心拍数”に表われるカズの強心臓ぶり。ただ感動の新国立競技場のピッチで見た姿は…
「心拍数」。 人は緊張すればするほど、それが高くなる。 93年のアメリカ・ワールドカップを目指す日本代表で、試合前に最も心拍数が落ち着いていたのは弟のカズだったと聞く。 アスリートの心拍数と普通... 続きを読む
2019年12月22日
【三浦泰年の情熱地泰】ラグビーW杯、五輪の成功はきっとサッカーの発展につながる!
「ダブル優勝ならず」というメディアの記事に、「一所懸命やってるんだから」と言ってくれる心優しい人がいた。 何の話かは分かるだろう。サッカーの話だ。東アジアE-1選手権で戦った日本代表が決勝で韓国... 続きを読む
2019年12月21日
「凶悪事件でも起こったように…」ペップとシメオネ、ふたりの英雄を追い込む“行き過ぎた期待”【現地コラム】
ディエゴ・シメオネとジョゼップ・グアルディオラのフットボール観は対極に位置する。両者のそれは陰と陽、光と影のような関係にある。 アトレティコ・マドリーには“チョロ”の、... 続きを読む
2019年12月20日
【セルジオ越後】2チームの監督“兼任”はもう限界に達している。先延ばしせず“決断”すべき!
E-1選手権の韓国戦は0-1で負けたけど、スコア以上のまさに“完敗”だった。前回2年前のE-1では1-4でスコア的にも完敗だったけど、今回もはっきり言って同じ。クロスバ... 続きを読む
2019年12月18日
【釜本邦茂】差を見せられた日韓戦だがネガティブさはない。疑問だったのはなぜ3点獲った選手を使わなかったのか?
E-1選手権の韓国戦は0-1で残念な敗戦だったね。日本は引き分けでも優勝が決まるという状況だったけど、1点を決めることができず韓国に3連覇を許してしまった。 この試合に関して言えば、好材料も反... 続きを読む
2019年12月18日
なぜクラシコで輝けるのか? マルチに活躍する“マドリーキラー”の矜持【現地発】
クラシコを目前に控えセルジ・ロベルトが再び右サイドバックで輝きを増している。 開幕前にエルネスト・バルベルデ監督はこのカンテラ上がりの27歳を中盤に固定する方針を示していたが、ネウソン・セメド... 続きを読む
2019年12月18日
“弱すぎる”香港から得た「教訓」を韓国戦で活かせるか【小宮良之の日本サッカー兵法書】
E-1選手権、香港との戦いは、「教訓」とすべきものだった。 香港は5-4-1という守備的な布陣で、格上の日本の戦いをどうにか封じようとしていた。リトリートしながら、スペースを消し、自由を与えな... 続きを読む