小宮良之 新着記事

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の八「適応力」

 適応力。  そう口に出すと、途端に薄っぺらく聞こえる。しかし世界標準で日本人選手について語る時、これほど重要な要素はないだろう。新しい環境、文化の中に飛び込んだ時、どこまで柔軟に対応できるか。異... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七「銭と浪漫」

 人気向上と収益アップのために、Jリーグはたくさんの手を打っている。2ステージ制によるポストシーズン採用はその最たる例だろう。新規スポンサー獲得による増収だけでなく、世間で話題になることを狙って... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六 「臨機応変」

「文書化した途端、戦いの剛直さは失われる」  これは兵法における常識である。  歴史に残る兵法家たちは書かれた文章を読み、習得しつつも、あくまで独自の試合感を拠りどころにしている。書かれた理論は整然... 続きを読む

【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[後編]

 日本代表監督の適任者は、どのような人物なのだろうか? まず私が訴えたいのは、「ポゼッション or 堅守カウンター、4-2-3-1 or 3-5-2といった方法論やシステムにこだわるべきではない」という... 続きを読む

【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[前編]

 近年の日本サッカーは、著しい進化を遂げてきた。その証拠に、今や多くの日本人選手が欧州のトップリーグでプレーするようになっている。彼らは一見して、ボールプレーヤーとしてのレベルが高い。狭い局面で... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の五 「代表監督交渉の舞台裏」

 日本代表監督の契約交渉は、一筋縄ではいかない。近著『おれは最後に笑う』で原博実技術委員長(当時)と霜田正浩技術委員(当時)のふたりを主役にしたノンフィクションを描いているが、まさに&ldquo... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の四「集団を強固にするマネジメント」

 監督に求められる資質とは、統率力と決断力のふたつである。指揮官が支配権を強く握ることで、集団は迷いなく勝負に立ち向かえる。人を束ねられるか。それは集団としての強さに直結する。  例えば、かつてマ... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の参 「PK負けに至る必然」

「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」 孫子の兵法のひとつである。  この点でアジアカップでの日本代表は、ブラジル・ワールドカップと同じような過ちを犯していた。敵の力を見誤り、己の力も把握できてい... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の弐 「慎重を勇猛に代えて」

 2014年12月。大分、町田、FC東京、C大阪などを率いていたランコ・ポポヴィッチ監督が、スペイン最多発行部数を誇る有力スポーツ紙「MARCA」のインタビューに答えている。リーガ・エスパニョー... 続きを読む

【新連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の壱 「言葉の力」

 言葉は人生を動かす力を持っている。「ウェンブリーだぞ、今日はフットボールを心ゆくまで楽しんでこい!」  92年のチャンピオンズ・カップ決勝戦前、当時バルセロナを率いていたヨハン・クライフ監督は、... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ