小宮良之 新着記事

【小宮良之の日本サッカー兵法書】プレーを“創造する”モドリッチに「アシストが少ない」という批判は暴論だ

 「一体いつから、モドリッチは世界最高のパサーになったんだ? ほとんどアシストを記録していないのに?」 セルビアの名将ラドミール・アンティッチの、クロアチア代表MFルカ・モドリッチに対する発言が... 続きを読む

【三浦泰年の情熱地泰】現役選手に監督、スカウト、GM… 現場で奮闘する同世代からの刺激

 先日、カズの試合を観戦した。52歳のプレー。  53歳の僕とたった1歳しか違わない彼のプレーは奇跡だ。僕はカズの“こだわり”を守ってあげたいと正直思った。  FC東京の練習... 続きを読む

【元マドリー指揮官の視点】スタジアム改修より新戦力の獲得――マドリディスタのその意見には真っ向から異を唱えたい

 レアル・マドリーについて、“現在”はもはや関心事ではなくなった。人々の興味は、もっぱら“未来”に向けられている。 ジネディーヌ・ジダン監督の記者... 続きを読む

【セルジオ越後】主力を呼べないコパ・アメリカ…なぜ前もって対策を練らなかったの?

 日本代表が6月に開催されるコパ・アメリカにベストメンバーを連れていけない可能性が出てきた。  FIFAの規定では大陸内での選手権には1年で1大会でしか拘束力を行使できないらしい。つまり日本代表は... 続きを読む

好調ブンデスの2クラブがシーズン終了前に監督交代を決断。そのワケは?【現地発】

 成績が悪いと監督は飛ばされる。追い込まれたクラブが選択する常套手段だ。 だが、成績が良いからいつまでも監督でいられるというわけでもない。現マンチェスター・シティ監督のジョゼップ・グアルディオラ... 続きを読む

【現地発】「寡黙なストライカー」から「良き兄貴分」へ――ベンゼマの本領発揮はこれからだ

 レアル・マドリーのカリム・ベンゼマが、31歳にして新境地を開いている。このところの精神的な成熟は目覚ましく、その証拠にチームメイトとの関係もかつてないほどに良好だ。 ラ・リーガ29節のウエスカ... 続きを読む

【現地発】称賛を集める「バルサの生え抜き」カルレス・アレニャは将来のリーダー候補?

 昨シーズン終盤、翌シーズンからのトップチーム昇格を正式に伝えられた時、カルレス・アレニャは満面の笑みを浮かべていたという。しかし、その数日後に行なわれたラ・リーガ2部最終節のサラゴサ戦で右大腿... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「ガバナンスの欠如」がもたらした欧州王者マドリーの崩壊

 チームマネジメントは簡単ではない。 チャンピオンズ・リーグ(CL)で3連覇を成し遂げた王者レアル・マドリーでさえ、内部の軋轢が露出する形で、一つの時代の終焉を迎えている。 今年3月のレバンテ戦... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】 強豪相手に状況の変化に対応して勝ち切る――森保ジャパンが残した課題

「前半は立ち上がりにピンチがあったものの、選手はアグレッシブに戦ってくれた。激しくプレスをかけ、粘り強くボールを奪い、良い守備から良い攻撃が生まれて。ただ、チャンスを多く作ったところで、得点する... 続きを読む

大迫勇也抜きでも攻撃陣は好調なブレーメンだが…他にない強みを持つ日本人FWこそが終盤戦のキーマンに! 【現地発】

 ブンデスリーガ第26節終了時点で、ブレーメンは8位につけている。ヨーロッパリーグ(EL)出場権を獲得できる6位(レバークーゼン)との勝点差は3と、悪くない位置だ。 後半戦はリーガ9試合連続無敗... 続きを読む

【釜本邦茂】自分から点を取りに行こうとしたのは中島だけ… こんなサッカーで世界のトップ10入りは不可能だ

 キリンチャレンジカップの第2戦、ボリビア戦はなんとも消化不良の感が否めない試合だった。60分以降、交代選手を投入するまで何の変化もない単調な攻撃を続けていて、ゴールが入る予感がほとんどしなかっ... 続きを読む

金田喜稔がボリビア戦を斬る!「なぜ先発を総入れ替えした?新戦力には無茶なやり方だ」

 格上のコロンビア戦(●0-1)と比べれば、ボリビアのレベルは落ちるわけだから、勝たなければならないゲーム。75分に中島がゴールを決めて1-0で勝利し、ホームで最低限のノルマは達成した。  6月の... 続きを読む

【セルジオ越後】香川も宇佐美も期待外れ。評価できるのは中島くらいだ

 3連敗にならなくてよかったね。0-1で敗れたコロンビア戦からスタメンを総入れ替えした日本は、ボリビアをなんとか1-0で下した。ただ、内容はとても褒められたものでなかったよ。相手は4日前に韓国で... 続きを読む

【三浦泰年の情熱地泰】僕が日本代表の親善試合よりも音楽ライヴに“文化”を感じたワケ

「イチロー君が引退した」「カズが2年ぶりに先発出場した」  僕は1999年から3年間お世話になったアビスパ福岡と、2011年と12年にお世話になったギラヴァンツ北九州を訪れていた。そんな想い出の地... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】 監督とはかくあるべき! 失敗を糧に上昇し続ける高潔な究道者

 3月15日、リーガ・エスパニョーラの雄であるセビージャの監督、パブロ・マチンが電撃的に解任された。過去に5度の優勝経験があるヨーロッパリーグ(EL)で敗退したことが、大きな理由だった。 「次の試... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ