2021年11月23日
リーガで首位争いをするR・ソシエダは、なぜ下部組織から数多の“戦える選手”を輩出できるのか【小宮良之の日本サッカー兵法書】
サッカーの勝負を語る時、メンタルは最も使われる言葉かもしれない。 強いメンタル、弱いメンタル。たしかに、それは勝敗を左右するだろう。 選手は心理的に健全な状態であれば、いつもの力、もしくは... 続きを読む
2021年11月23日
リーガで首位争いをするR・ソシエダは、なぜ下部組織から数多の“戦える選手”を輩出できるのか【小宮良之の日本サッカー兵法書】
サッカーの勝負を語る時、メンタルは最も使われる言葉かもしれない。 強いメンタル、弱いメンタル。たしかに、それは勝敗を左右するだろう。 選手は心理的に健全な状態であれば、いつもの力、もしくは... 続きを読む
2021年11月13日
「4-3-3は是か非か」という議論に意味はない。重要なのは指揮官のコンセプトと選手のキャラクターだ【小宮良之の日本サッカー兵法書】
4-3-3は是か非か――。 その議論に大した意味はないだろう。フォーメーションは、各ポジションを担当する選手のキャラクターによって大きく変わる。別のチームのような顔を見せる。 同じ4-3-3で... 続きを読む
2021年11月02日
「危険分子」でも平等に起用。“辛抱強い”人材活用術で栄冠を勝ち取った、度量の大きな名将たち【小宮良之の日本サッカー兵法書】
戦国時代を平定した天下人、徳川家康は一筋縄ではいかない人生を過ごしている。母とは引き離され、父は暗殺され、幼少時代は人質として過ごし、生き残るために、妻も、長男も、その手で葬らざるを得なかった... 続きを読む
2021年10月26日
森保ジャパンの“新機軸” 4‐3‐3は「バルサ型」ではなく「フランス代表型」。その申し子的な選手が…【小宮良之の日本サッカー兵法書】
カタール・ワールドカップ・アジア最終予選、負けられないオーストラリア戦で、森保一監督は4‐3‐3のシステムを採用。結果は、2‐1と、どうにか勝利を収めている。 4‐3‐3は、大きく分けて二つタ... 続きを読む
2021年10月19日
ユナイテッドを追い詰めた“最高の戦術家”――ビジャレアル指揮官エメリの「特別な手腕」【小宮良之の日本サッカー兵法書】
戦術的に整備することで、試合を優位に進められる可能性は高くなる。ポジショニングの確立、ボールの動かし方、プレッシングやリトリートの質、あるいはセットプレーのバリエーションもあるだろう。 ビジャ... 続きを読む
2021年10月15日
シメオネはなぜ“守備戦術のスペシャリスト”なのか。Jリーグの指揮官では…【小宮良之の日本サッカー兵法書】
<守備を固める> その言葉は、サッカーにおいて危うさを含んでいる。守りの度合いを強めるものだとしても、陣形を硬直させる可能性がある。一つは、気持ちまで守りに入ってしまうこと。もう一つは、守ること... 続きを読む
2021年10月05日
アイデンティティを失ったバルサのパワープレー。それでも“行動規範”は受け継いでいた【小宮良之の日本サッカー兵法書】
2021年9月、カンプ・ノウでのグラナダ戦。FCバルセロナは終盤までリードを許していた。 ロナウド・クーマン監督が率いるバルサは、開幕から歯車がかみ合っていなかった。欧州チャンピオンズ・リーグ... 続きを読む
2021年09月27日
「気持ちを見せ、戦う」ピッチで一人だけ異彩を放った長友佑都。R・マドリーの選手にも共通する“メンタリティ”【小宮良之の日本サッカー兵法書】
「気持ちを見せ、戦う」 それだけで物事は解決しないが、それがなかったら始まらないのがサッカーでもある。気持ちはメンタリティとも言い換えられるか。カタカナにすると、その正体が難解になるが、本来は単... 続きを読む
2021年09月20日
批判を浴びていたヴィニシウスが無双状態に…目覚ましい成長を促したのはジダンの“苦肉の策” 【小宮良之の日本サッカー兵法書】
選手の才能というのは、“生もの”である。いかようにでも、変化するものだ。 例えば、才能を「試合で通用しない」と判断するのは簡単だろう。しかし、試合を重ねることでプレーが... 続きを読む
2021年09月17日
「自己肥大が問題になりつつある」エムバペはメッシやC・ロナウドのように“エゴ”を味方にできるか【小宮良之の日本サッカー兵法書】
有力選手とエゴの関係については悩ましい。 サッカーの世界、トッププレーヤーはほとんどの場合、ある種のエゴを感じさせる。エゴは他と区別した時の自分、あるいは自我を意味する。それはこだわりや負けず... 続きを読む
2021年09月07日
日本はなぜオマーンに金星を献上したのか。ジャイアントキリングの「三つの条件」【小宮良之の日本サッカー兵法書】
サッカーはジャイアントキリング(大番狂わせ)が起こりやすいスポーツとして知られるが、それには最低でも三つの条件がある。 一つは有力なチームのコンディションが、いつもよりも良くない。また、メンタ... 続きを読む
2021年09月01日
「寡黙さ」は名将の一つの形。“しゃべり過ぎる”監督は信用を失う【小宮良之の日本サッカー兵法書】
横浜F・マリノスをJリーグ王者に導いたアンジェ・ポステコグルー監督(現在はスコットランドのセルティックを指揮)は、寡黙な人物だという。トレーニング中もコーチがセッションを担当し、監督自身はほと... 続きを読む
2021年08月23日
商業主義に突っ走り、メッシを失ったバルサ。スポンサーの資金力頼みのクラブは、いつか坂道を転げ落ちる【小宮良之の日本サッカー兵法書】
この時代、プロクラブが生き残るのは難儀な仕事である。 例えば世界のビッグクラブであるFCバルセロナは、過去15年で劇的に変わってきた。彼らなりに、商業主義の時代を乗り切ろうとしたのか。しかしそ... 続きを読む
2021年08月16日
相次ぐJリーグからの海外移籍は是か非か――。【小宮良之の日本サッカー兵法書】
有力Jリーガーの海外移籍が相次いでいる。 ヴィッセル神戸のFW古橋亨梧がスコットランドの名門セルティックへ、横浜F・マリノスのFWオナイウ阿道がフランス2部リーグのトゥールーズへ、サンフレッチ... 続きを読む
2021年08月07日
正直、ベスト8が精いっぱい。岐路に立たされたなでしこジャパン【小宮良之の日本サッカー兵法書】
筆者は、なでしこジャパンの五輪直前壮行試合、オーストラリア戦を京都で取材した。しかし試合途中で、メモを取るのを止めている。「五輪プレビュー原稿を書かない」 そう心に決めたからだ。 厳しい言い方... 続きを読む