• トップ
  • ニュース一覧
  • 両者の“戦術”のぶつかり合いが面白い! 中断明け注目の一戦「鳥栖vs清水」をプロ分析官が徹底展望!

両者の“戦術”のぶつかり合いが面白い! 中断明け注目の一戦「鳥栖vs清水」をプロ分析官が徹底展望!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年09月10日

鳥栖の敵陣での攻撃vs清水の自陣での守備

鳥栖が敵陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 鳥栖はサイドバックのような立ち位置を取る大畑と飯野が、基本的にはワイドに張って、それ以外の選手はみんな中に入ってくるというスタンスをとります。この2人のワイドプレーヤーが裏へ走り込むことをこれまでも継続してやってきました。

 例えば図のように、樋口から中野に当てて、ボールを出した人と違う選手に落とす。このパス交換が行なわれている最中に、3人、4人目が前に走り込んで裏で受ける。これは仙台戦、横浜戦でも何度も見られました。この戦術はどんな相手であろうと有効ですし、パスワークや走ることも強みとするチームなので、間違いなくこれは継続していくべきでしょう。

 この局面で清水は最近、ダブルボランチの脇を簡単に使われてしまうことが多いです。ただ鳥栖の攻め方もスカウティングで把握しているでしょうから、5バックにして中盤を3人にすることでそのスペースを埋める選択をするかもしれません。

 鳥栖はそういった対応をされ、簡単にボールを落とせなくなった場合には、逆のエリアにパスを供給することも考える必要があります。とくにパサーの仙頭、樋口のパスセンスと視野、判断には注目です。
 
 とはいえ、こんなシーンばかりではなく、サイドにボールを出すこともあるでしょう。一度、2トップに当てて収めてもらう選択肢もありますし、DF裏の空いているスペースに2列目の白崎が走り込むなど、効果的な崩しがどれだけできるかです。清水が4-4-2の場合は、両ボランチの脇が間違いなくウイークポイントなので、状況を変える走り方は重要になってきます。

 清水がこのチームのウイークポイントを消すためには、サイドハーフの動きが鍵。外の選手を見ようとサイドに行ってしまうと、中の間のスペースが空いてしまうので、中央を締める動きをしなければいけません。

 また、名古屋戦の22分にはボランチの脇を使われて、サイドバックの裏にボールが出された時、井林章がカバーに行かず、ゴール前に戻ってクロス対応の準備をしていました。そのあとにロティーナ監督の指導を受けたのか、すぐにカバーに出るように修正していましたが、サイドバックの裏を使われたときにCBがカバーに出るのか、それともステイするのか。あるいはそこを見越したうえでボランチが戻るのか、その点が前節から改善されているかは注目です。
【関連記事】
「殴ろうかと思ったと…」内田篤人の鋭すぎるインタビューに日本代表戦士がクレーム? 弁解した本人は“意図”を明かす
なぜ中国のエースは空港で日本の欧州組を撮影し、反響を呼ぶ投稿をしたのか。その真意を激白!「僕は何度も言ってきた」
「コイツすげえな」内田篤人が絶賛した日本人選手は?「代えはいない。特長がないと思われがちだけど…」
【セルジオ越後】中国のレベルの低さと冷房の効いたスタジアムに助けられた日本…そんな中で一番光っていたのは?
「3日間ここにいたんだぞ」メッシが異例のブラジル戦延期に怒り! アルゼンチン4選手の国外退去命令に「なぜもっと早く言わない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ