• トップ
  • ニュース一覧
  • 【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 前編:無策すぎたプレーオフ

【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 前編:無策すぎたプレーオフ

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年11月16日

インシーニェを活かす提言は受け入れられず。

10番を背負うインシーニェは第1レグ最後に投入されたのみ。しかも持ち味がまったく活きなかった。(C)Getty Images

画像を見る

 しかるに、第2レグを迎えるにあたってのイタリアの課題は自ずと明らかだった。簡単に言えば、第1レグと同じ轍を踏まないこと。マスコミレベルでジャーナリストやオピニオニストが重ねた議論を通して出てきた提言は、大きく次の2つに集約できた。
 
 ひとつは、選手起用に関するもの。もっと具体的に言えば、イタリアで最もクリエイティビティーに富みひとつのプレーで決定的なチャンスを作り出すクオリティーを備えているだけでなく、チャンピオンズ・リーグでの国際舞台経験も豊富なロレンツォ・インシーニェを起用し、その力を引き出すようなシステムと戦術を準備すべきだという意見である。
 
 ヴェントゥーラはこれまで、4-2-4や3-4-3の左ウイングとしてインシーニェを起用してきたが、その結果は決して芳しいものではなかった。
 
 所属するナポリでのインシーニェは、4-3-3の左ウイングとしてファウジ・グラン、マレク・ハムシク、ドリース・メルテンスというチームメイトと息の合った連携を見せる。左サイドでもサイドライン際よりひとつ内側に入った「ハーフスペース」と呼ばれるゾーンを使ったコンビネーションやラストパスで違いを作り出しているのだ。
 
 だがイタリア代表では、同じ左サイドでもワイドに開いてゴールから遠い位置で、しかも周囲のサポートがない孤立した状態でボールを持ち単独で突破を仕掛ける状況に置かれて、持ち味を発揮できないという試合が続いた。
 
 その結果を見たヴェントゥーラは、自らの戦術の中にはインシーニェを活かせる場所がないと判断したのだろう、3-5-2を採用した第1レグではスタメンから外すことになる。後半最後の14分にヴェッラッティと交代で投入したものの、ゴールから遠い場所で何度かボールに触っただけで、攻撃の最終局面に絡む場面は皆無に終わった。
 
 もうひとつの提言は、そのインシーニェを活かすことも含め、アッズーリが持つ戦力的なリソースをより引き出せるだけでなく、クロスに頼るよりも中央からの揺さぶりや崩しに適した4-3-3システムを採用すべきだというものだ。
 
 その理由としては、インシーニェ、カンドレーバ、さらにはステファン・エル・シャーラウィといったウイングのクオリティーをよりゴールに近いゾーンで活かせることがひとつ。さらに、最前線でフィニッシュを担うインモービレ(あるいはベロッティ)も、クラブでは1トップとしてプレーしており、前線を自由に動き回ってスペースをアタックし、あるいは作り出すことで最も持ち味を発揮するタイプであることがもうひとつの理由だった。
 
 いずれにしても、インシーニェを使わず、3-5-2にこだわって第1レグと同じ戦い方を繰り返すようでは第2レグも勝ち目は薄い、というのが衆目の一致するところだった。
 
【関連記事】
【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 後編:連盟と育成の機能不全
アンチェロッティがイタリア代表監督就任に前向き? あのレジェンドも入閣か?
アメリカが予選敗退国を集めた“裏W杯”開催を計画! その壮大な構想の内容は…
W杯抽選会のポットが確定! 日本にとって最高&最悪のシナリオは?
W杯32か国の「ユニホーム・サプライヤー」まとめ! 最多契約のブランドは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ