• トップ
  • ニュース一覧
  • 【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 前編:無策すぎたプレーオフ

【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 前編:無策すぎたプレーオフ

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年11月16日

わずか12年前は世界の頂点に立っていたが…。

予選敗退で涙にくれるブッフォン。代表キャリア最終戦はまさかの幕切れとなった。写真:Alberto LINGRIA

画像を見る

 イタリアがワールドカップ出場を逃したのは、1958年スウェーデン大会以来、実に60年ぶり。つい12年前は2006年ドイツ大会を制して世界の頂点に立っていたことを考えると、信じられない凋落である。
 
 しかしもちろん、敗退するからにはそれなりの理由がある。偶然や不運のせいにするわけにいかないことは明らかだ。以下、いくつかの角度から敗退の原因を整理しておこう。
 
 最も直接的な敗因は、スウェーデンとのプレーオフ2試合で1ゴールも挙げられなかったことだ。第1レグが64%、第2レグが75%というボール支配率が示すように、イタリアは2試合を通してほぼ一方的に主導権を握り、攻勢に立って戦った。しかし、その攻撃のボリュームと比較して、肝心な最後の30メートルで作り出した質の高い決定機の数は、あまりにも少なかった。
 
 本当に危険な決定機は、第1レグの立ち上がりにアンドレア・ベロッティが放ったヘディングシュートと、ポストを叩いたマッテオ・ダルミアンのミドルシュート、そして第2レグの前半終了間際にジョルジーニョのスルーパスからチーロ・インモービレが裏に抜け出して放ったシュートくらい。記録上は第1レグが10本、第2レグが26本のシュートを放っているが、その大部分は敵DFラインの手前や角度のないところから強引に打ったもので、スウェーデンの守備を崩す場面はほとんど見られないままに終わった。
   
 スウェーデンの戦い方は極めてシンプルで分かりやすいものだった。コンパクトによく組織された4-4-2のブロックを自陣の深い位置に構築して最も危険な中央のスペースを潰し、高さと強さを武器にイタリアの攻撃をはね返して、奪ったボールは前線に放り込むという「モダンなカテナッチョ」を徹底的に遂行したのだ。ヨーロッパでよく使われる言い方をすれば、「ゴール前にバスを停める」というやり方である。
 
 ところがイタリアがやったのは、そのスウェーデンに対して、サイドからクロスの雨を降らせて、ゴール前で待ち受ける屈強な大型DFにはね返されるというループを延々と繰り返すことだけだった。スウェーデンがそういう戦い方しかできないことが分かっていながら、それを打ち破る対策を用意するどころか、自ら相手の注文通りの戦い方を選んでその術中にはまったのだから、敗れるべくして敗れたとしか言いようがない。
 
【関連記事】
【検証】イタリアはなぜ世界王者から予選敗退まで凋落した? 後編:連盟と育成の機能不全
アンチェロッティがイタリア代表監督就任に前向き? あのレジェンドも入閣か?
アメリカが予選敗退国を集めた“裏W杯”開催を計画! その壮大な構想の内容は…
W杯抽選会のポットが確定! 日本にとって最高&最悪のシナリオは?
W杯32か国の「ユニホーム・サプライヤー」まとめ! 最多契約のブランドは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ