• トップ
  • ニュース一覧
  • 【名勝負の後日談】82W杯、ブラジル最高傑作のチームはなぜ敗れたのか――イタリア側の視点<前編>

【名勝負の後日談】82W杯、ブラジル最高傑作のチームはなぜ敗れたのか――イタリア側の視点<前編>

カテゴリ:連載・コラム

加部 究

2020年04月21日

イタリア指揮官の本音は「この相手を倒すには紛れもなく奇跡が必要だと思った」

 想像を超える魅力を発散し攻撃的スタイルで快進撃を続けるブラジルと、どん底のまま自国メディアとも冷戦中のイタリア。2つのナショナルチームを取り巻く空気は両極端だった。

 それでもブラジル代表にも慎重派はいた。最終ラインを統率するオスカーは、テレ・サンターナ監督に「せめて両SBが一緒に攻撃参加をするのは控えさせてほしい」と直訴している。また唯一セリエAローマの大黒柱として君臨していたファルカンも「引き分けでも準決勝に進めるのだから、まずは負けない戦い方をするべきではないか」と提案した。

 しかしソクラテスが「オレたちはブラジルだ。引き分け狙いの試合など出来るはずがない」と反論し、他のメンバーも賛同する。また指揮官も「いつものように全力で勝ちに行く。MFが厳しくマークされたら、両SBが攻撃に出て、そのマークを剥がせばいい」と、改めて攻め倒すことを宣言した。

 実はイタリアのベアルゾット監督が開幕前に優勝候補筆頭だと見ていたのはアルゼンチンだった。しかし開幕してブラジルを偵察すると、当初の予想は吹き飛んだ。

「彼らの力は予想を超えてしまっていた。この相手を倒すには紛れもなく奇跡が必要だと思った」

 1次リーグを辛くも2位で突破し、2次リーグでアルゼンチン、ブラジルとの対戦が決まると指揮官は頭を悩ませた。

「ふたつのゲームでアズーリが採るべき戦略の柱は共通していた。相手の最も優れた選手の実力を見極め、そのエースを封じるのに最適のDFを用意することだった」

 ふたりのセンターバック(CB)は、相手の2トップを抑える仕事がある。そこでベアルゾット監督は、SBのどちらかをマラドーナとジーコにマンマークさせることにした。最初に右SBのクラウディオ・ジェンティーレに打診すると「出来ます!」と即答が来た。左SBのアントニオ・カブリーニが攻撃的資質も高いことを考慮し、その瞬間に結論を下した。一方本来の右SBが相手のトップ下をマンマークすることで空くスペースは、自ら「完璧なコンディションに仕上がっていた」ブルーノ・コンティがカバーすることになった。
 
【関連記事】
【名勝負の後日談】ドーハの悲劇~最後に蹴らせたのは贖罪なのか…? ラモス瑠偉が感じた疑問
【W杯アジア予選を突破した日】初出場を決めたマレーシアの夜と岡田監督からのお礼の封筒
【W杯アジア予選を突破した日】輪の中心にはカズがいた…ジョホールバルでドーハ組はいかに振る舞ったか?
「彼の姉妹について暴言は言った。けど俺は…」マテラッツィがジダンの“頭突き事件”の舞台裏を告白!
「久保建英とロドリゴが“最後の1枠”を争う」来季マドリーの“EU圏外枠”を巡るバトルをスペイン紙がレポート

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ