国内外で実力を示し始めた若者たち

クラブワールドカップのグアダラハラ戦では、後半から出場して流れを変え、コントロールされた右足でのシュートで自ら決勝点を奪った安部。Jリーグの「ベストヤングプレーヤー」には、早くも世界から注目が集まっている。 (C) REUTERS/AFLO
ここ数年間、日本サッカーは世代交代が遅々として進まない空気があった。
象徴である日本代表の主力の顔ぶれが、2011年アジアカップ優勝メンバーと大きく変わっていないこともあっただろう。若い選手たちが、厚い壁を突き破れずにいたのだ。
「Jリーグを見渡しても、二十歳前後の選手が台頭してきていない。ひと昔前には、十代でスタメンを勝ち取る選手は少なくなかったのに……」
関係者のあいだで、それは危機感になっていた。
象徴である日本代表の主力の顔ぶれが、2011年アジアカップ優勝メンバーと大きく変わっていないこともあっただろう。若い選手たちが、厚い壁を突き破れずにいたのだ。
「Jリーグを見渡しても、二十歳前後の選手が台頭してきていない。ひと昔前には、十代でスタメンを勝ち取る選手は少なくなかったのに……」
関係者のあいだで、それは危機感になっていた。
ところが2018年、その様相がにわかに変わった。U-21代表のメンバーに名を連ねる選手たちが、所属クラブで試合出場を積み重ねている。
板倉滉(ベガルタ仙台)、橋岡大樹(浦和レッズ)、立田悠悟(清水エスパルス)、中山雄太(柏レイソル)、藤谷壮(ヴィッセル神戸)、三好康児(コンサドーレ札幌)、杉岡大暉、齊藤未月(湘南ベルマーレ)、遠藤渓太(横浜F・マリノス)、田川亨介(サガン鳥栖)、小川航基(ジュビロ磐田)……。
いずれも、J1リーグで存在を示しつつある。J2でも、岩崎悠人(京都サンガ)、前田大然(松本山雅)、神谷優太(愛媛FC)らが、これに続いている。
この世代には、すでに海外で研鑽を積むタレントも出てきている。
その筆頭が、20歳の堂安律(フローニンヘン)で、彼はA代表でも定位置を掴んでいる。右サイドからカットインし、ゴールに向かう迫力は、他の追随を許さない。左利きで、独特のリズムを刻む。オランダ・エールディビジでも得点を積み重ねており、大きく化けそうな雰囲気があり、この年代のエースと言えるだろう。
また、冨安健洋(シント=トロイデン)もベルギーで経験を積むCBとして、すでに代表デビューを飾っている。このポジションの人材不足が叫ばれて久しいなか、有望な存在と言える。ポテンシャルも高い。
ドイツ・ハンブルクで台頭した“海外プロ”伊藤達哉のようなタレントも出てきた。伊藤もすでに、代表招集を経験。左サイドでの緩急差のあるドリブルは、大きな武器になるはずだ。