2021年07月12日
【五輪サッカー】「世論がプレッシャーになる可能性も」。原博実が語る自国開催のメリットとデメリット
東京五輪の男子サッカー競技に臨むメンバー22人が発表された。果たして、原副理事長はオーバーエイジの意義をどう捉え、自国開催のメリットとデメリットをどう考えているのか。ロンドン五輪時にJFA(日... 続きを読む
2021年07月12日
【五輪サッカー】「世論がプレッシャーになる可能性も」。原博実が語る自国開催のメリットとデメリット
東京五輪の男子サッカー競技に臨むメンバー22人が発表された。果たして、原副理事長はオーバーエイジの意義をどう捉え、自国開催のメリットとデメリットをどう考えているのか。ロンドン五輪時にJFA(日... 続きを読む
2021年07月03日
2021年7月1日、ワールドカップ・アジア最終予選の組分け抽選会が行なわれた。結果、グループBに振り分けられた日本はオーストラリア、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムと同居。ホーム&アウ... 続きを読む
2021年06月28日
【J1採点&寸評】FC東京3-0大分|ブラジル人トリオが猛威を振るう。大分は35分の退場がすべてだったか
[J1リーグ20節]FC東京3-0大分/6月27日/味の素スタジアム【チーム採点・寸評】FC東京 7D・オリヴェイラ、アダイウトン、レアンドロのブラジルトリオが猛威を振るう。立ち上がりを除けばピ... 続きを読む
2021年06月28日
強国ドイツの秘密を探るうちに…。村井チェアマンが辿り着いた“驚愕の事実”
2014年にJリーグのチェアマンに就いた村井氏は、同年のワールドカップで開催国のブラジルを文字通り圧倒したドイツの戦いぶりに心を奪われていた。どうすれば、彼らのような力を発揮できるのかと。強さ... 続きを読む
2021年06月27日
五輪前のホームラストゲームで快勝。FC東京が小川の今季初得点などで大分を破る
[J1リーグ20節]FC東京3-0大分/6月27日/味の素スタジアム リーグ戦でアウェー7連戦前のホームラストゲーム。東京五輪を挟んで9月12日の柏戦まで味スタでの試合がないFC東京にとって、大... 続きを読む
2021年06月23日
【FC東京】代表定着への鍵は“二刀流”。小川諒也は大分戦で進化を示せるか
2021年6月27日に味の素スタジアムで行なわれる大分戦(J1リーグ第20節)は、小川諒也の進化した姿を目撃できる試合になるかもしれない。 3月に続き5、6月の代表活動にも参加した24歳の左サ... 続きを読む
2021年06月15日
どうした原口元気。キルギス戦で見受けられた違和感【編集長コラム】
カタール・ワールドカップのアジア2次予選を8戦全勝(最終戦のキルギス戦は5-1で勝利)で首位通過。ホームでの初戦でシンガポールに引き分けた前回大会の同予選と比べれば危機らしい危機もなく、順風満... 続きを読む
2021年06月14日
「いっそのこと日本代表はフロンターレを軸にしてみたら」。原副理事長が語る“強すぎる川崎の存在意義”
今季のリーグ戦で開幕から21戦無敗のJ1新記録を打ち立てた川崎フロンターレ。現時点でライバルらしいライバルが見当たらず、タイトルレースの興味がやや薄れてきた半面、“強すぎる川崎&r... 続きを読む
2021年06月12日
最高の抜け出しから極上のループ。上田の一連の動きはなかなかの神業だった【編集長コラム】
U-24ガーナ代表戦に続き、ジャマイカ戦(結果は日本の4-0)でも際立ったのはディフェンスの安定感。オーバーエイジ3人(吉田、酒井、遠藤)の参戦で守備ブロックが文字通り“どっしり&... 続きを読む
2021年06月11日
W杯最終予選は本当に大丈夫? セルビア戦でも際立った大迫不在のダメージ【編集長コラム】
日本でのホームゲーム、しかも東欧のチームとの対戦で真っ先に思い出したのは、2016年6月7日に行なわれたボスニア・ヘルツェゴビナ戦。清武の先制弾でリードしながらもジュリッチに2ゴールを奪われて... 続きを読む
2021年06月07日
どこかすっきりしないタジキスタン戦。皮肉な形で大迫、遠藤、吉田の偉大さを知らしめてしまった【編集長コラム】
タジキスタン戦の日本はU-24代表とのチャリティーマッチから先発を8人入れ替えており(サブメンバー主体のメンバー構成)、それで苦戦しようものなら──。すでにグループ首位で最終予選進出を決めてい... 続きを読む
2021年06月05日
簡単そうでなかなかできないフォロー。改めて示した“オーガナイザー吉田”の存在価値【編集長コラム】
A代表に0-3と敗れたチャリティーマッチで、U-24代表の選手たちは一様に悔しさを露わにしていた。そこで本当に危機感を覚えたのなら、続くガーナ戦で下手なゲームは絶対に出来ない。しかも、そのチャ... 続きを読む
2021年06月03日
負けてなお格の違いを見せつけた遠藤航。チームへの影響力は半端なかった【編集長コラム】
これまでのインタビュー取材で、特に印象深かったのが吉田麻也の言葉。2017年8月に話を聞いた際、このCBは「ボランチとの関係性」について次のように持論を述べてくれた。「ボランチが機能しないとC... 続きを読む
2021年06月03日
颯爽と相手を抜き去る様が…。三笘薫は“進化後の流川くん”だ【編集長コラム】
こんなコラムを書いたら、もしかすると本人に怒られるかもしれない。それでも、あえて主張したい。サッカーとバスケットボールの違いはあるが、三笘薫が颯爽と相手を抜き去る様はどことなく「流川楓」に似て... 続きを読む
2021年05月31日
“職業Jリーガー”という競争社会を生き抜くには? 村井チェアマンが示す「成功へのキーファクター」
ルーキーがプロサッカー選手の心得などを学ぶ「Jリーグ新人研修」。村井チェアマンはそこでの講義で、Jリーガーが如何に過酷な職業かという現実を突きつけつつ、一方で厳しい競争を勝ち抜くうえで肝となる... 続きを読む