2014年05月23日
【スタイル分析】カウンター重視からポゼッション型への転換|アメリカ
志向するのは母国開催の94年大会当時から貫いてきたカウンター重視のサッカーではない。2011年7月に就任したクリンスマン監督の下、中盤のパスワークを基調としたポゼッション・スタイルに転換。組み... 続きを読む
2014年05月23日
【スタイル分析】カウンター重視からポゼッション型への転換|アメリカ
志向するのは母国開催の94年大会当時から貫いてきたカウンター重視のサッカーではない。2011年7月に就任したクリンスマン監督の下、中盤のパスワークを基調としたポゼッション・スタイルに転換。組み... 続きを読む
2014年05月23日
【スタイル分析】5バックによる堅守から効率のいい仕掛け|コスタリカ
伝統的にはショートパスをつなぐスタイルながら、2011年9月に就任したピント監督は強豪国との戦いを見据え、前線のスピードと打開力を活かす戦術を浸透させてきた。 ディフェンス面の整備にも力を入れ... 続きを読む
2014年05月23日
【スタイル分析】好機と見れば躊躇なく攻め上がる|ボスニア・ヘルツェゴビナ
フィジカル能力とテクニックを兼備したプレーヤーを揃え、運動量と献身性を最大の武器とする。最初から最後まで高いインテンシティーを保って勢いで押し切る戦い方が身上で、スタイル的にはダイレクト志向が... 続きを読む
2014年05月23日
【スタイル分析】ポゼッション&堅守速攻の二枚刃を兼備|ポルトガル
レギュラー陣の顔ぶれは、ベスト4進出を果たしたEURO12当時とまったく変わらない。全員が20代後半~30代前半とキャリアのピークを迎え、さらに2年の歳月を経て組織の熟成が進んだ。今大会がひと... 続きを読む
2014年05月23日
【スタイル分析】ベースは堅守速攻だが丁寧なビルドアップも|ギリシャ
予選で喫した失点はわずかに6。しかも、そのすべてがPKもしくはセットプレー絡みで、崩されて奪われたゴールはひとつもなかった。この堅守をベースとした速攻が基本戦術だ。 ベスト8に進出したEURO... 続きを読む
2014年05月21日
ブラジルW杯 日本戦の開催都市を巡る|ナタウ(6.19ギリシャ戦)
日本がグループリーグ第1戦を戦うレシフェから、第2戦の舞台となるナタウを訪れると、「田舎に来たんだなあ」と素直に思う。高層ビル群や山肌を埋め尽くすファベイラ(スラム街)が凝縮されたレシフェに比... 続きを読む
2014年05月15日
ワールドカップは、五輪をも凌ぐ4年に一度の世界的ビッグイベント。今回のブラジル大会は、様々な面で「超破格」な値段が取り沙汰されているが、ここではその一端を紹介したい。その1 最安チケット――大... 続きを読む
2014年05月14日
賞金、放映権料から審判手当てまで――W杯とお金の話vol.1
4年に一度の世界的ビッグイベントだけに、ワールドカップにまつわる様々な「値段」は気になるところ。まずは、賞金総額や放映権料、スポンサー契約料といった大会関係者の収入や大会の規模を表わす金額を紹... 続きを読む
2014年05月14日
ブラジルW杯 日本戦の開催都市を巡る|レシフェ(6.14コートジボワール戦)
日本がグループリーグ初戦を戦うレシフェは、「ペリゴな街」。 「ペリゴ(perigo)」とは、この街でぼくが地元の人々からいちばんかけられた言葉。「危ない」という意味だ。ちなみに「ペリゴ」の次に耳... 続きを読む
2014年05月14日
フランス代表のブラジルW杯メンバー23名が発表された。 フランク・リベリ(バイエルン)、カリム・ベンゼマ(R・マドリー)、ポール・ポグバ(ユベントス)をはじめ、顔ぶれはほぼ順当だ。 マンチェス... 続きを読む
2014年05月12日
イングランド代表がW杯メンバー発表 当落の明暗は33歳のコールと18歳のショー
イングランド代表のブラジルW杯メンバー23名が発表された。 歴代5位の通算107キャップを誇り、2002年の日韓から3大会連続でW杯に出場している33歳のアシュリー・コール(チェルシー)が外れ... 続きを読む
2014年05月08日
ブラジル・サッカー連盟は5月7日、6月12日から開幕するブラジル・ワールドカップの出場メンバーを発表した。 ルイス・フェリペ・スコラーリ監督が選出した23名は、以前よりメンバー入り当確とされて... 続きを読む
2014年04月29日
アルゼンチン:サベーラ監督がイタリアへ選手視察。イタリア:トーニは白旗|W杯出場国情報
【アルゼンチン代表】サベーラ監督がイタリアを訪れ代表選手をチェック アルゼンチン代表のアレハンドロ・サベーラ監督は、助監督のクラウディオ・グナリ、フィジカルコーチのパブロ・ブランコとともにイタリ... 続きを読む