• トップ
  • ニュース一覧
  • 【W杯キープレーヤー解体新書】ジョアン・モウチーニョ|中盤と前線をつなぐ質の高いリンクマン

【W杯キープレーヤー解体新書】ジョアン・モウチーニョ|中盤と前線をつなぐ質の高いリンクマン

カテゴリ:国際大会

ロベルト・ロッシ

2014年06月22日

欠場すれば中盤のダイナミズムは低下し、前線の孤立化を招く。

C・ロナウドやペペほど絶対不可欠ではないが、モウチーニョは不動の存在だ。 (C) Getty Images

画像を見る

 質の高いインサイドハーフで、テクニックとダイナミズムを武器とする。スピードやアジリティーは決して高いレベルにあるとは言えないが、持久力はトップレベル。優れた戦術センスを生かしてプレーの展開を読み取り、ピッチをワイドに動き回って積極的にボールに絡み、攻撃を活性化させる。前線に攻め上がるタイミングも的確で、良質なラストパスを供給してフィニッシュに絡む回数も少なくない。
 
 ヴェローゾ、メイレレスとともに構成する中盤では最も攻撃的に振る舞う。センターライトをスタートポジションとしながらも行動範囲は広く、しばしば敵の2ライン(DFとMF)間まで顔を出す。アンカーのヴェローゾは攻撃にリズムを生む司令塔、左インサイドハーフのメイレレスが周囲をサポートするバランサーだとすれば、モウチーニョはその2人の前で中盤と前線をつなぐリンクマンの役割を担っている。
 
 守備の局面では積極的に敵のボールホルダーにプレッシャーをかけるだけでなく、相手が4-3-3など3MFのシステムを採用している場合には、敵のアンカー(もしくはレジスタ=司令塔)をケアする仕事もこなす。危険なパスコースを切りながら相手にプレッシャーをかけ、的確な読みからインターセプトを狙う。
 
 C・ロナウドやペペほど絶対不可欠ではないものの、不動のレギュラーであるのは間違いない。実際、控えに彼ほどのクオリティーを備えたMFは見当たらない。欠場すれば中盤のダイナミズムが低下し、前線の孤立化を招くだろう。崩しの局面で両ウイングの負担が増すのは必至で、また中央の攻撃に厚みがなくなるため、相手にとっては守りやすくなるはずだ。
 
分析:ロベルト・ロッシ
構成:片野道郎
 
※『ワールドサッカーダイジェスト 出場32か国戦術&キープレーヤー完全ガイド』p91より抜粋。
【関連記事】
【W杯キープレーヤー解体新書】クリスチアーノ・ロナウド|チームのレベルを押し上げる圧倒的クオリティー
【W杯 伝説への挑戦】惨敗からのスタートで、改めて問われるC・ロナウドの真価
【W杯 伝説への挑戦】C・ロナウドはエウゼビオを超えられるか|英雄が永眠したこの2014年に――
ドイツ 対 ポルトガル|サッカーダイジェスト特派のレビュー
【W杯キープレーヤー解体新書】メスト・エジル|ダイナミズムを備えた「ドイツ版ファンタジスタ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ