2021年02月14日
【三浦泰年の情熱地泰】大騒動に発展した差別発言、後任選び…五輪開催の危機を日本人なら乗り越えられる!
「女性だー、男性だー、若いなー、老人だー」「森元総理が今度は何を言ったー」「後任は川淵(元Jリーグ)チェアマンでいいの?」「女性のほうが良い」 東京五輪組織委員会の前会長の森喜朗元総理の発言を巡... 続きを読む
2021年02月14日
【三浦泰年の情熱地泰】大騒動に発展した差別発言、後任選び…五輪開催の危機を日本人なら乗り越えられる!
「女性だー、男性だー、若いなー、老人だー」「森元総理が今度は何を言ったー」「後任は川淵(元Jリーグ)チェアマンでいいの?」「女性のほうが良い」 東京五輪組織委員会の前会長の森喜朗元総理の発言を巡... 続きを読む
2021年02月14日
【三浦泰年の情熱地泰】欧州王者との対戦すら叶わず…パルメイラス敗退に失意の僕と、喜ぶブラジルの友人たち
「パルメイラス(パウメイラス)が準決勝で負けた」。 ブラジルに留学を経験し、トヨタカップ時代からクラブワールカップになっても、何故か南米を応援する僕にとっては恥ずかしいの一言だった。 かたやヨー... 続きを読む
2021年02月12日
【バイタルエリアの仕事人】vol.2 市川大祐|現役高校生で日本代表に選出。世界を知るクロスの名手が指導者として伝えたいこととは――。
サッカーにおける攻守の重要局面となる「バイタルエリア」。ゴールや失点に直結する“勝負の肝”となるスペースをいかに攻略するか、死守するかは、多くのチームにとって不偏のテー... 続きを読む
2021年02月12日
【消えた逸材】15歳でセリエAデビューを飾って「ストイチコフの再来」と騒がれた男の“今”を追う
ヴァレリ・ボジノフ(FW/元ブルガリア代表)■生年月日/1986年2月15日■身長・体重/179cm・78kg 15歳11か月でプロのピッチに立った。13歳から所属するレッチェでのそのデビューは... 続きを読む
2021年02月11日
【バイタルエリアの仕事人】vol.2 市川大祐|サイドのスペシャリストから見た最重要エリアの活かし方、防ぎ方とは?
サッカーにおける攻守の重要局面となる「バイタルエリア」。ゴールや失点に直結する“勝負の肝”となるスペースをいかに攻略するか、死守するかは、多くのチームにとって不偏のテー... 続きを読む
2021年02月05日
“アンチ・オオサコ”の強烈なバッシングを受けながらも――大迫勇也は、どん底から這い上がろうとしている【現地発】
ファンに愛される選手には、どんな特徴があるのだろう。 そんなことを考えたのはブレーメンの大迫勇也の置かれている状況が、かなり極端なものになっているからだ。 今シーズンは試合に出ても出ていなくて... 続きを読む
2021年02月05日
「相手が新システムを採用した時はがっかりします(笑)」ベルギーで活躍する日本人ビデオアナリストに迫る――【STVVの野望】
17年11月に『DMMグループ』が経営権を取得し、現在では6人の日本人選手と多くの日本人スタッフが在籍するベルギー1部のシント=トロイデン(STVV)。 そんな注目クラブのスタッフに話を聞き、... 続きを読む
2021年02月05日
「日本人選手が挑戦しやすいクラブを欧州につくりたい」シント=トロイデン買収の真実――【STVVの野望】
17年11月に『DMMグループ』が経営権を取得し、現在では6人の日本人選手と多くの日本人スタッフが在籍するベルギー1部のシント=トロイデン(STVV)。 そんな注目クラブのスタッフに話を聞き、... 続きを読む
2021年02月01日
「負けたら終わりーー」まるで死と隣り合わせの武士のようなフットボーラーの“生き様”【小宮良之の日本サッカー兵法書】
明日をも知れぬ身だった戦国武将と、現代を生きるプロサッカー選手というのは、まるで接点がないようでどこか似ている。 勝利によって、金も名声も同時に手に入れられる。しかし負ければ、真っ逆さまに追い... 続きを読む
2021年01月31日
加速する若手の海外移籍――ビッグクラブ傘下入りと中小クラブからのスタート。飛躍への第一歩に最適な環境は?
1月29日のベルギー2部・ロンメル対ダインゼ戦。横浜FCから完全移籍したばかりの斉藤光毅が86分に登場し、新天地デビューを飾った。チームも4-2で勝利し、幸先のいい船出となった。「やってやるぞ... 続きを読む
2021年01月29日
【セルジオ越後】川崎の脅威になる“足し算”補強ができたチームは…Jリーグの移籍市場が活発なのはなぜ?
Jリーグの移籍市場が例年よりも活発なようだね。選手の移動がいつもより多い印象だ。ただし、それが本当に戦力を獲得するための動きばかりではない気もするよ。 続きを読む
2021年01月28日
【三浦泰年の情熱地泰】少年時代、カズより巧い子どもは何人もいた…プロ選手になるための躾とは何か?
1965年僕はこの世に産まれた。 日本のサッカーの歴史は、「前にボールを蹴れ」「コーナーフラッグに向かって攻めろ(蹴ってくれ)」であったのは、僕の少年時代はもとより、読売クラブへ入団する前、そ... 続きを読む
2021年01月26日
ソシエダのエースはトップ昇格後も仲間を応援にユースの試合へ――「最高の選手は、最高のチームプレーヤー」【小宮良之の日本サッカー兵法書】
チームは選手に対し、忠誠心を求める。集団のために、身を投じられるか。戦い方に陰口を叩いて混乱させたり、見捨てるようにチームを離れたりする選手はごめん被る。「利己的で節操がない選手は、どれだけ能... 続きを読む
2021年01月24日
加速する若手の海外移籍――求められる語学力、適応力、メンタリティ。川島永嗣が指摘するのは「通訳が入ると…」
レアル・マドリーから今月、ヘタフェに3度目のレンタル移籍に赴いた久保建英の活躍ぶりが話題になっている。 続きを読む
2021年01月22日
年間5ゴールでも代えられなかったベンゼマ。「センターフォワード」に必要な“資質”と変化する“役割”【小宮良之の日本サッカー兵法書】
センターフォワードというポジションの在り方は、時代の流れの中で変化している。 かつては、ゴールが求められた。ゴールが取れないセンターフォワードに価値はない。ゴールだけが存在意義だった。 しかし... 続きを読む