特定のクラブの成功だけが保証されるべきではない。

経営権を握ったアブダビ王族の資金力によってメガクラブのひとつに数えられるようになったシティは、いわば新興勢力。白眼視する向きもあるが、コンパニは「そんなに悪いことだろうか」と反論。写真中央はアル・ムバラク会長。 (C) Getty Images
――でもシティはファイナンシャル・フェアプレー(FFP)絡みで、かなり槍玉に挙げられることが多い。
「FFPの制度を守ろうとしているのは誰か? 僕に言わせれば、すでに成功を収めているごく一部のクラブ、つまり一番おいしい思いをすでにしてきたクラブさ。
FFPに関しては、既得権益を手にした人たちがそれを守ろうとしているようにしか見えない。これがビジネスの世界だったら、自分の会社のために自分のカネを投資するのを禁止したりすることはできないはずなんだ。
そもそも僕が7年前にイングランドに初めて来たとき、トップ4に顔を出すのはいつも同じクラブだった。
でも、こういう状況は変わった。シティのオーナーたちが資金を投資して、クラブを成功に導いたからだ。そして結果としてファンの数も増やし、もっと大きな収益を生み出せるようになった。これがそんなに悪いことなんだろうか?」
――新しい勢力の参入は認められるべきだと。
「もちろん僕たちも皆、サッカー界になんらかの規制が必要だということは理解している。でも特定のクラブの成功だけが、永遠に保証されるべきだという結論にはならないはずだよ。
シティのオーナーが5年前に大規模な投資をしていなかったら、トップレベルのクラブを新たに作り出すなんてことは、タイミング的にもうできなくなっていたかもしれない。
たしかにサッカー界には、個人的な夢を叶えるためだけに投資をしたようなオーナーに支えられているクラブが数多くある。こういうクラブは、オーナーが去ると一気に問題を抱えてしまうことになる。
でもシティはそんなクラブじゃないんだ。このクラブが、地元のコミュニティとマンチェスターという地域にどれだけ貢献してきたかを考えてみればいい。しかもシティは、この国のために多くの税金も収めてきた。これは経済を活性化するのにも役に立ってきたはずだ」
「FFPの制度を守ろうとしているのは誰か? 僕に言わせれば、すでに成功を収めているごく一部のクラブ、つまり一番おいしい思いをすでにしてきたクラブさ。
FFPに関しては、既得権益を手にした人たちがそれを守ろうとしているようにしか見えない。これがビジネスの世界だったら、自分の会社のために自分のカネを投資するのを禁止したりすることはできないはずなんだ。
そもそも僕が7年前にイングランドに初めて来たとき、トップ4に顔を出すのはいつも同じクラブだった。
でも、こういう状況は変わった。シティのオーナーたちが資金を投資して、クラブを成功に導いたからだ。そして結果としてファンの数も増やし、もっと大きな収益を生み出せるようになった。これがそんなに悪いことなんだろうか?」
――新しい勢力の参入は認められるべきだと。
「もちろん僕たちも皆、サッカー界になんらかの規制が必要だということは理解している。でも特定のクラブの成功だけが、永遠に保証されるべきだという結論にはならないはずだよ。
シティのオーナーが5年前に大規模な投資をしていなかったら、トップレベルのクラブを新たに作り出すなんてことは、タイミング的にもうできなくなっていたかもしれない。
たしかにサッカー界には、個人的な夢を叶えるためだけに投資をしたようなオーナーに支えられているクラブが数多くある。こういうクラブは、オーナーが去ると一気に問題を抱えてしまうことになる。
でもシティはそんなクラブじゃないんだ。このクラブが、地元のコミュニティとマンチェスターという地域にどれだけ貢献してきたかを考えてみればいい。しかもシティは、この国のために多くの税金も収めてきた。これは経済を活性化するのにも役に立ってきたはずだ」