マドリードダービーに完敗 順風満帆に見えたレアル・マドリーの死角はどこにあるのか

カテゴリ:メガクラブ

ロベルト・ロッシ

2015年02月09日

「計算されたリスク」を軽減するための方策とは――。

守備の不安を打ち消すのが、CBの高い個人能力。それだけに、このS・ラモスの戦線離脱は痛手だ。 (C) Getty Images

画像を見る

 そしてアンチェロッティ監督は、この「計算されたリスク」をできる限り軽減するための手もしっかりと打っている。
 
 中盤に高いテクニックを備えたプレーヤーを数多く起用して単純なミスによるボールロストの確率を下げること、「ポゼッションのためのポゼッション」を放棄すること、そして攻撃を必ずフィニッシュで終わらせることなどによって、ネガティブ・トランジションの回数そのものを減らそうとしているのだ。
 
 そのためフィニッシュに向かう形も、人数を掛けた細かいコンビネーションではなく、1対1の単独突破、ワンツー、スルーパス、ミドルシュートなど比較的シンプルなアクションが主体。組織的なメカニズムよりも、むしろ攻撃陣の個人能力を活かした崩しとフィニッシュを主体としている。
 
 ボールの近くに人数を掛けないため、即時奪回を狙ったハイプレスには向かない。だが逆に、チーム全体のポジションバランスが大きく偏ったり崩れたりするシーンが少ないため、全体的にはピッチをバランス良くカバーできており、ボールロスト後にリトリートして守備陣形を整えるうえでの困難は少ない。
 
 バルセロナやバイエルンと違って、中盤と前線のポジションチェンジが少なく、攻撃時にも担当ゾーンが比較的はっきりしているのも、それを意識しているがゆえだ。
 
 もちろん、そうしたあらゆる対策を講じていてもなお、危険なカウンターアタックを相手に許すシーンは、1試合に何度かは起こりうる。それを解決する最後の砦となるのがDF、とりわけCBの個人能力だ。
 
 そのCBを担うセルヒオ・ラモス(編集部・注/ハムストリングの肉離れで3月中旬まで欠場見込み)、ペペ、あるいはラファエル・ヴァランヌはいずれもスピードがあって1対1にめっぽう強い。いずれも単独で敵アタッカーに対峙しなければならない、あるいは裏を取られて追いつかなければならないといった極限的に困難な状況でも、独力でそれを解決できるだけのクオリティを備えた世界有数のCBである。
 
 彼らの存在が、ここまで見てきたネガティブ・トランジションのリスクを取ってもなお、ハメス、モドリッチ、イスコといったテクニシャンを中盤に並べて攻撃的に振る舞うという選択を可能にしているのだ。
【関連記事】
4点差の衝撃!! マドリードダービーにおける大差スコアの歴史
レアル・マドリーが認めたその実力は本物か!? 16歳の神童ウーデゴーを現役監督が徹底解剖!
モダンフットボール最前線 「システム」から「ユニット」へ――ボールポゼッションについての新たな考え方
【日本代表】現役イタリア人監督が敗因分析「本田と香川が遠く離れた4-3-3に疑問」
30日未明にカリアリ戦!! 好調・本田圭佑のプレーを現役イタリア人監督が徹底分析

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ