マドリードダービーに完敗 順風満帆に見えたレアル・マドリーの死角はどこにあるのか

カテゴリ:メガクラブ

ロベルト・ロッシ

2015年02月09日

キーワードは「エクイリブリオ」

ワールドクラスの攻撃的タレント6人の共存を、アンチェロッティ監督はどのようにして可能にしているのか。 (C) Getty Images

画像を見る

 アンチェロッティ監督の最大の美点は、これだけ攻撃的なタレントを中盤に並べながらも、攻守のバランスを崩さず、守備の局面においても高いレベルでチームを機能させている部分だ。
 
 イタリアで「バランス」を表わす「エクイリブリオ」という言葉こそが、アンチェロッティのサッカーを最も端的に表わすキーワードと言える。
 
 前線の3人を含め、他のクラブならば絶対的な主役を張るに違いないワールドクラスの攻撃的タレント(しかも傾向としてはいずれもソリストだ)を6人も共存させるというのは、まったくもって簡単な作業ではない。それを可能にしているのは、戦術的に彼らに容易ではないプレーを要求せず、その資質と能力において可能なタスクを的確に割り当てているからだ。
 
 とくにそれが顕著なのは守備の局面。ボールロスト直後のネガティブ・トランジション(攻→守の切り替え)においては、アグレッシブなハイプレスによる即時奪回を志向していない。
 
 敵のボールホルダーに近いプレーヤーがプレッシャーをかけてディレイする以外は、全員が速やかにリトリートして自陣でコンパクトな守備ブロック(陣形は4-4-2か4-1-4-1)を構築する守り方を基本としている。
 
 また守備陣形を整えてからのプレッシングにおいても、攻撃陣にはボール奪取を狙ったアグレッシブなプレッシャーではなく、的確なポジショニングでパスコースを限定する以上の仕事を求めていない。
 
 しかし、全員にその仕事をしっかり遂行させているうえ、守備ブロック全体をコンパクトに保って的確にスペースを限定しているため、そう簡単に守備ブロックを破られるシーンはないので、高い確率で自陣2ライン(DFとMF)間のスペースでボールを刈り取れている。
 
 前線はもちろん中盤にもこれだけ攻撃的なタレントを並べながら、彼らを守備の局面でもしっかり働かせ、組織的なディフェンスを機能させている点は、アンチェロッティの傑出したバランス感覚の賜物と言える。
 
 必然的な結果として、ボール奪取位置は比較的低めとなる。しかしこれは、マドリーのポジティブ・トランジション(守→攻の切り替え)においては、むしろ有利に働いている。
 
 クリスチアーノ・ロナウド、ガレス・ベイルという爆発的なスプリント力を備えたスピードスターを擁する前線の圧倒的なクオリティを引き出すうえで、自陣からのロングカウンターは攻撃の最良の選択肢だからだ。
【関連記事】
4点差の衝撃!! マドリードダービーにおける大差スコアの歴史
レアル・マドリーが認めたその実力は本物か!? 16歳の神童ウーデゴーを現役監督が徹底解剖!
モダンフットボール最前線 「システム」から「ユニット」へ――ボールポゼッションについての新たな考え方
【日本代表】現役イタリア人監督が敗因分析「本田と香川が遠く離れた4-3-3に疑問」
30日未明にカリアリ戦!! 好調・本田圭佑のプレーを現役イタリア人監督が徹底分析

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ