• トップ
  • ニュース一覧
  • 中村俊輔、本田圭佑、柴崎岳らが背負う"ナンバー10の使命"――ジーコ元日本代表監督が、中村を使い続けた理由とは

中村俊輔、本田圭佑、柴崎岳らが背負う"ナンバー10の使命"――ジーコ元日本代表監督が、中村を使い続けた理由とは

カテゴリ:Jリーグ

加部 究

2016年03月17日

10番にかかる重圧。ラモス瑠偉の後釜に据えられた岩本輝雄は…。

ラモス瑠偉(10番)の後釜としての10番は重く、岩本は「大好きなサッカーが嫌になる」ほど叩かれたという。(C)Getty Images

画像を見る

 10番は劇薬である。良くも悪くも、そこには視線が集まる。役割や責任が人を創る効果もあるが、重圧という副作用が勝ってしまうこともある。
 
 かつてパウロ・ロベルト・ファルカンが日本代表を率いて94年のアジア大会に臨んだ際に、若手の岩本輝雄を10番に抜擢した。無名に近い高校を出てフジタ(現・湘南)に加入した岩本は、まだJ1でプレーするのも1年目だった。
 
 瞬く間に新星としてクローズアップされるが、大ベテランのラモス瑠偉の後釜としての10番は重く「大好きなサッカーが嫌になる」ほど叩かれた。何年か経つと周りは口々に言った。
 
「テルは日本代表に入るのが早過ぎたよな」
 
 今季、味の素スタジアムでの開幕戦で決勝ゴールを叩き込んだのは、大宮の新しい10番・岩上祐三だった。渋谷洋樹監督は語った。
 
「後ろから何度も駆け上がり、おそらく走行距離はトップクラス。要求次第では、もっとできる選手です」
 
 残留争いを繰り返した歴史が長い大宮は、目まぐるしく10番が入れ替わってきた。また黒崎比差史、渡邉大剛以外は、助っ人に10番を託してきた。しかし今年は献身性の高い松本から新加入の岩上をチームのへそに据え、大きな責任も促した。
 
 開幕戦で神戸と戦った甲府では柏から復帰したクリスティアーノが再び10番をつけ、期待どおりに2ゴールを挙げて勝利に導いた。戦力的にも鮮度を欠く甲府だけに、切り札のプライドに訴えかけたのが功を奏した。ただし甲府が最も活力に満ちていたのは、藤田健が10番をつけてアグレッシブに攻撃性を貫こうとした9年間だった。
【関連記事】
【日本代表】ストライカー不遇の法則。佐藤寿人、豊田陽平…それでも代表監督に愛されなかった理由
大成の条件――欧州で名を上げた中田、中村、本田…。才能では劣らない柿谷がいまだ輝けない理由とはなにか?
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「全ては濃い霧のなか……ミランと本田に漂う不安」
岡崎慎司の運動量と献身性がキーポイント! プレミアリーグで首位を走る"レスター式"カウンターの妙とは?
【浦和】柏木陽介が語る「歴代最強の10番 」。中村俊輔、本山雅志、そして“あのストライカー”
【日本代表】香川にゴールを期待するのはナンセンス。ドルトムントでのプレーを検証し、背番号10の活かし方を探る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ