• トップ
  • ニュース一覧
  • 大一番を制するのは“老練”の鹿島か“洗練”の浦和か? 来季のACL出場を目指す両者の注目バトルをプロ分析官が徹底展望!

大一番を制するのは“老練”の鹿島か“洗練”の浦和か? 来季のACL出場を目指す両者の注目バトルをプロ分析官が徹底展望!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年11月07日

浦和の自陣からの攻撃vs鹿島の敵陣での守備

浦和が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 浦和は、鹿島とは違って比較的丁寧に下から繋いでビルドアップするチームです。その方法として、ダブルボランチの一角がCBのあいだに下りてビルドアップに参加するのですが、前節の川崎戦ではそれをしませんでした。なぜかというと、相手が3トップだったので、ボランチが下りても相手の前線の3枚と同数になってしまい、効果的ではなかったからです。

 ですが今回、鹿島は2トップで、数的優位を作れるので間違いなくボランチが下りてビルドアップするでしょう。それによりボランチの1枚が下がって空いたスペースは、トップ下の小泉佳穂が下りて埋めます。

 そこから最終ラインで時間を作れたとき、浦和が狙いたいのは長いボールでの局面打開です。そのためにロングキックの精度が高い岩波が、土居聖真からプレスをかけられないように離れ、サイドに開いてボールを受けることが有効です。そこから前線の逆サイドへのフィードや、あるいは江坂任へ縦にロングボールを入れて得点に繋げられるかが注目ポイントです。
 
 対して鹿島は、裏を取られないように4バックや中盤の選手も少し低い位置で構えて、それに引っ張られるように2トップもセンターサークルの頂点あたりまで引くことが多いです。

 もし浦和のサイドハーフの関根貴大と汰木康也が中に入ってくるようであれば、鹿島のダブルボランチがケアします。それにより、鹿島のサイドハーフのアルトゥール・カイキとファン・アラーノは背後をケアする必要がなくなり、自分の斜め前の相手にボールが入ったときの対応に専念することができます。

 このとき鹿島は、両サイドハーフが相手のボランチや下りるトップ下と、外にいるサイドバックの中間ポジションに入って、前線から効果的なプレスをかけるための準備をしっかり整えることが大切です。
 
【関連記事】
「あの人はやばかった」「センスの塊」城彰二がマリノス移籍時に驚かされた“天才MF”は? 中村俊輔ではなく…
「170センチで63キロ…」古橋加入時の宿敵サポの嘲笑ツイートが再脚光!「なぜ投稿を削除しないんだ?」
「とんでもない化け物」内田篤人が17歳の怪物高校生DFを絶賛!「CBで飛び級って凄いんですよ」
「どうして君は嘘をつく」冨安健洋が内田篤人に語ったアーセナル移籍の“真相”が現地でまさかの騒動に…宿敵トッテナムのファンがなぜ憤慨?
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ