オランダ発!サッカーIQを「見える化」するデジタルソリューション「NeurOlympics」とは?

カテゴリ:特集

伊藤 亮

2021年10月20日

オランダが求めた「将来性を正確に見抜く=サッカーIQを可視化する」方法

オランダPSVのアカデミーの選手たちが認知診断テストに取り組む。写真提供:共同通信デジタル

画像を見る

オンラインで行なう認知診断テストは4つの種類に分かれている。写真提供:共同通信デジタル

画像を見る

 よく、スポーツで求められる実力を「心・技・体」という言葉で現す。このうち、スキルやテクニックといった「技」、パワーやスピードといった「体」は目視でそのレベルを確認することが可能だ。

 一方でモチベーションや集中力といったメンタル・思考面を指す「心」は目視で確認しづらい。周囲が選手個々の「心」の側面を正確に把握しづらいのは、常に一定しているわけではなく、時と場合によって、その状態に波があるため、明確な指標を設けづらいからだろう。

 しかし、「体」「技」を活かす前提として、「心」がプレーヤーとしての最も重要な要素であることは誰もが認めるところだ。

 では、このとても重要だが捉えづらい「心」の動きを左右する根幹はどこかというと「脳」だ。

 一般的にサッカーに必要とされる脳の働きを「サッカーIQ」というが、ピッチ上で瞬時の判断や選択、戦術理解など「認知・判断・実行」の能力を指す。これが適切にできる選手ほどパフォーマンスは発揮されやすい。さらに「技」「体」の実力を加味していくことでスペシャルになっていく。

 このサッカーIQをスコアで可視化してくれるのがNeurOlympicsだ。

 もともとはオランダサッカーの育成組織が疑問を持ったことが発端だった。ユース世代では目覚ましい活躍を見せた選手でも、その後プロとしてなかなか大成しない。将来性を正確に見抜く抜本的な基準が欲しい。そう考えて開発されたソフトだった。
 
【関連記事】
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
遠藤航を育てたクラブ哲学――10代の戦力が次々に出てくる湘南ベルマーレの「育成戦略」とは?
「トロ(鳥かご)はなぜ正方形? 三角形でいい」。G大阪アカデミーで家長昭博らを輩出した育成のエキスパート、上野山信行の指導論が面白い
ビジャの想いが詰まった選手育成プロジェクト。スペインでプロを目指す2選手の熱き挑戦
【喜熨斗勝史の欧州戦記|第4回】ヨーロッパの育成方針は「肯定的評価」。アンサーを提示するのではなく――

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ