• トップ
  • ニュース一覧
  • 【月間表彰】樋口雄太が明かす名古屋戦の“2連続ワンツー”の真相。鳥栖入団の経緯も語る!

【月間表彰】樋口雄太が明かす名古屋戦の“2連続ワンツー”の真相。鳥栖入団の経緯も語る!

カテゴリ:Jリーグ

古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)

2021年08月30日

後半戦はアンカーとして躍動

今夏、松岡(中央)が清水へ移籍。樋口が代わりにアンカーを務めている。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

――少し話は変わりますが、松岡大起選手が清水へ移籍し、インサイドハーフを務めることが多かった樋口選手が後半戦はスライドするような形で空席となったアンカーをこなしています。

「アンカーは、攻撃では組み立て役で守備では相手の進入を防ぐなど、攻守で肝のポジションだと感じています。攻撃にガンガン参加するというより、チームのバランスを考えないといけません。でも、ひとつポジションが下がったといえど、アシストやミドルシュートは狙っています」

――ポジションが変わるにあたって金明輝監督からのアドバイスは?

「これと言ったアドバイスはないですけど、いつもどおりのプレーを心がけています。たくさんボールを触ってリズムをつかんで、という感じで」

――では、チームの話も。今季の手ごたえはどうですか?

「正直、かなりあります。自分たちのサッカーは間違ってないと証明できていますし、自信がみなぎってくる。選手個々も成長できている。今後は対策されても勝ち切る強さを身に付けなければいけません」

――対策された時に必要なのは?

「攻撃の選手は即興性やアイデアがすごく大事だと思っていて、それこそ名古屋戦の3点目(小屋松選手の得点)は相手が引いた状況でも少ないボールタッチで崩すことができた。ひとり一人が頭を使い、決め切ることが大事です」
 
――さて、ここからは樋口選手の“ルーツ”も少し訊かせてください。まず、サッカーを始めたきっかけは?

「テレビで日韓ワールドカップを観て単純にかっこいいなと思い、その舞台に立ちたいと考えたのがきっかけです。特に印象に残ったのはロナウド選手(元ブラジル代表)ですね。当時はポジションどうこうより、かなり目立っていたので(笑)」

――鳥栖アカデミーには小学生で入団しました。

「僕は佐賀県出身で小3までは地域のクラブに入っていたんですけど、その時に県内で一番強かったのがサガン鳥栖でした。そこに入ってプレーしたいと思ってセレクションを受けました」

――鳥栖アカデミーで学んだ一番大切なことは?

「難しいですね……、すべてのことを学んだイメージです。当時はサッカー中心の生活を送っていました」

――昔から中盤の選手?

「高3から大学1年生まではフォワードでもプレーしていましたが、基本的には中盤の攻撃的なポジションでした」
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】仙台0-1鳥栖|チームを救う圧巻FK弾の鳥栖DFがMOM! 仙台は「残留への兆しが見えた」と手応え
強烈な個性が輝いたクラブユース選手権U-15。FC東京、鳥栖、ヴェルディの強さを支えたタレントたちに注目!
「大号泣案件」逆転勝利に導く決勝弾の鳥栖・樋口雄太に称賛の声!「最高に気持ちいいゴール」
【セルジオ越後】最終予選へ絶対的に期待したいのは大迫でもなく、南野や堂安、鎌田でもなく…
「アジア最強だ」海外組18人の日本代表に、対戦する中国のメディアも衝撃!「両国選手の市場価値を比較すると…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ