Aリーガー田中裕介が語る「Jクラブがアジアで苦戦する理由」

カテゴリ:特集

江藤高志

2015年05月26日

「現在の傾向としてガンバのようなサッカーの方が結果は出やすくなっている」

2014年には川崎の一員としてWSWと対戦した田中。川崎時代はACLで対戦するチームとの相性が良くなかったと感じていたという。(C) Getty Images

画像を見る

――Jリーグ勢は今季のACLでG大阪と柏が、ラウンド16に残っていますが、最近はアジアで苦戦しています。Aリーグから見ていて、Jリーグ勢の難しさは感じましたか?
 
「今残っているガンバや柏は、やっているサッカーはしっかり守り、攻撃はガンバなら宇佐美、パトリック、柏ならレアンドロといった選手に任せている部分がある。つまりスーパーな選手に任せているというのが基本的な作りで、後ろはしっかり守る。アジアを戦う上では、そういう傾向になっているのかなと思います」
 
――国内で良いとされているサッカーをアジアスタイルに切り替える必要があるってことですかね。
 
「割りきって切り替えるというか、ガンバはJでもそういう戦いをしていますが、去年で言えば川崎、広島。今年で言えば浦和が負けたというのは、みんな特殊なサッカーをしていて、これらのチームがアジアで勝てていないというのは、結果として出てますよね。
 
 その一方で、ガンバのサッカーはまた違う。だからそっちのサッカーの方が、今は結果が出やすいのかなと思います。でも、それは絶対的な答えというわけではない。今現在の傾向であって今後は分からない。サッカーの傾向って変わっていくので」
 
――2014年のACLで川崎は相手を押し込んではいたけど、最終的に得点につながらなかった。
 
「そうですね。相性的にもアジアでは良くないんですよね。そういうサッカーをやるチームというのは。でも、俺は、フロンターレの目指しているサッカーはすごいと思っています。風間さんのサッカーは、すごくレベルが高いし、今までやっていないことをやろうとしているけど、実際にやれていると思います」
 
――では、劣勢のJクラブがアジアで勝つにはなにが必要ですか?
 
「やはり良いFWがいるというのが大きい。一発でやられるというか、Aリーグもそうですが、一発の能力が違う。内容で勝っていても、その一発でやられているという印象がある。だからそれを上回る破壊力を手にしないといけないのかなと思います。2年連続でACLに出て、今のアジアにはそういう傾向があるのかなと思いましたが、でもサッカーに正解はありませんからね」
【関連記事】
【ACLラウンド16・第2戦】柏 1-2 水原三星|2戦合計4-4もアウェーゴール数で上回り柏がベスト8へ
【ACLラウンド16・第1戦】FCソウル 1-3 G大阪|豪快に2発! エース健在を示す
【ACLラウンド16・第1戦】水原三星 2-3 柏|敵地で3発!! 柏が8強進出へ好発進
【韓国メディアの視点】Jリーグ勢の脅威に触れ危機感を強調。水原とFCソウルの8強進出に諦めムードも
【韓国メディアの視点】鹿島のACL敗退に、「気構えと覚悟の欠如」を指摘する韓国人記者
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】ACLで大苦戦 「球際に弱い」日本サッカーのなぜ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ