連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】ACLで大苦戦 「球際に弱い」日本サッカーのなぜ

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年03月19日

普及の成果が勝利には結びついていない。

三冠王者のG大阪が3試合を終えて未勝利。日本勢が大苦戦を続けるACLから何が見えるのか。 (C) Getty Images

画像を見る

 ACLグループステージは3節を消化して、日本勢3チームが敗退の危機に立たされている。2勝1分けの柏を除けば、浦和と鹿島が3戦全敗、G大阪が1分け2敗と勝利から見放されている。
 
 ACLでの不振に加え、代表チームもアジアで勝てなくなった。A代表はブラジル・ワールドカップで1分け2敗と惨敗し、アジアカップはベスト8止まり。U-20ワールドカップは4大会連続で出場を逃している。加えてU-17ワールドカップも、連続出場が5回で止まった。日本サッカー界は明らかに弱体化している。
 
 ACLのテレビ中継で、このところ頻繁に耳にするフレーズがある。それは「球際に弱い」だ。
 たしかに日本人は球際に弱い。足先だけでプレーして、簡単に体を入れ替えられるシーンを目にする。
 
 こうしたシーンを見て「球際に負けるな」、「戦え」と要求したところで、一朝一夕には治らないものだ。
 Jリーガーが球際に弱いのは、幼いころに球際に弱いプレーしかしてこなかったからだ。誤った習慣を正そうと思ったら、幼いころから正しいプレーを身につけるしかない。
 
 結果が出ていないとはいえ、サッカーの普及という点で見れば日本はアジアでもトップだろう。これだけ多くの少年少女が恵まれた環境でサッカーに励んでいる国はない。
 韓国や中国に比べれば裾野は間違いなく広大だ。中国は人口こそ多いが、「足球(中国語でサッカー)は不良のやるもの」というイメージが強く、親から敬遠される傾向にある。
 
 裾野が広がれば当然、山の頂点は高くなる。ブラジルが世界最多5度のワールドカップ優勝を果たしているのは、世界一広い裾野を持っているからだ。
 だが、日本は普及の成果が勝利には結びついていない。なぜか。
 
 これはひと言でいえば、「教育」が間違っているという他ない。
 日本サッカー界は普及には成功したが、普及することで、本来遊びであるはずのサッカーを大人が過度に管理するようになってしまった。その結果、サッカーをすることが塾の延長のようになっている。
 こうした論理優先の環境では、子どもたちは本来持っているはずの闘争心を爆発させることはできない。もちろん、サッカーの本質である戦いを身につけることなどできない。
【関連記事】
【ACL3節】広州恒大 4-3 鹿島|守備が崩壊して3連敗。グループ突破の可能性は…
【ACL3節】北京国安 2-0 浦和|開幕3連敗でクループステージ突破は厳しい状況に…
【ACL3節】柏 2-1 山東魯能|輪湖の値千金のヘッドで劇的勝利!
【韓国が見た日本】ACLで韓国勢に1分3敗の日本。「自分たちのサッカー」に満足しがちな価値観に警鐘
【データで見るACL】韓・中・豪に5勝14敗…日本は一発勝負に弱すぎる?
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「自分たち次第」と「相手次第」 哲学がぶつかり合った川崎対神戸の好勝負
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「フォルランのFK3部作」は駆け引きの妙&「約束」を果たした浦和の公式戦初勝利
新連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「やってはいけないこと」をやってしまった浦和の敗北

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ