• トップ
  • ニュース一覧
  • ブンデス屈指の名物ルール・ダービーは波乱の展開に。ドルトムントの敗因は何だったのか。【現地発】

ブンデス屈指の名物ルール・ダービーは波乱の展開に。ドルトムントの敗因は何だったのか。【現地発】

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2019年04月30日

冷静だったのはシャルケ指揮官だった

戦略通りの展開でシャルケに貴重な勝点3をもたらしたシュテフェンス。(C) Getty Images

画像を見る

 確かに不運なPKだった。先制ゴールを決めた直後というタイミングも良くなかったうえ、ハンドの判定基準が未だに曖昧で不透明な点には議論の余地がある。だが、この試合の行方を決めたのは、このPKだけではなかったように思う。

 シャルケは、プラン通りの戦い方ができていた。5バックで守備を固め、ドルトムントが攻撃を構築するスペースを消し、我慢強く戦う。CBはロイスやゲッツェにマンツーマン気味につき、彼らが飛び出したスペースには、インサイドハーフが落ちてカバーする。中盤には戦えて、走り続けられる選手を起用していた。

 シュテフェンスは試合中も選手を呼び寄せて、ポジショニングを細かく修正させていた。とにかくまずは守備だという意識が伝わってきた。攻撃面で多くを期待できる状態ではないのは指揮官も選手たちも理解していただろう。

 流れの中からゴールがすんなり奪えるとは考えていなかった。狙うはセットプレーからの一撃。少ないチャンスから得点を奪うしかない。

 このように”やれることが限られている”チームが覚悟を決め、一丸となってその”やるべきこと”を貫徹することは、時に大きな武器となる。

 事実、この日のシャルケは4得点中3得点をPK、CK、FKで決めた。3月中旬に前任のドメニコ・テデスコが解任された後、新たに就任したシュテフェンスは、「チームを掌握するまでに時間が必要だった。チームは戦術的に素晴らしい動きをしてくれた」と語った。大事な試合で、これしかないという戦いを選手たちに徹底させる手腕を見せてくれた。

 これをドルトムントの視点で語るならば、ホームでシャルケにまんまと思い通りの戦い方を許してしまったということになる。

 ファーブルは中盤にトーマス・ディレイニとヴィツェルのダブルボランチを先発起用しており、チーム内得点王のパコ・アルカセルは、ベンチスタートだった。

 前半28分の時点でドルトムントのボール支配率は86%まで上昇していた。だが、これは静的な数字だ。皮肉にもボールの保持時間は、試合での優勢とは一致はしないことを証明してしまった。
【関連記事】
「選手たちに腕を切れと? 」波乱のシャルケ戦に敗れたドルトムント指揮官、ハンド判定に怒りを露わ
好調ブンデスの2クラブがシーズン終了前に監督交代を決断。そのワケは?【現地発】
「信じられない選手!」「シンジがトルコに残るなら…」元ドルトムントの“盟友”が香川真司を大絶賛!
「ハセベはファンタスティック」ブンデス公式が長谷部誠の”失点回避プレー”ベスト5を紹介! 懐かしのGK姿も…
ブンデスのCL出場枠は、残り1枠の争奪戦に。長谷部誠擁するフランクフルトを脅かすのは―――。【現地発】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ