連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】G大阪は何をしたかったのか

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年11月01日

頼みの宇佐美も守備に奔走する中で消えていった。

鹿島とは対照的に、G大阪の意図は見えなかった。相手のサイドアタックにいいようにやられ、劣勢のなか宇佐美も消えていった……。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 理に適った試合運びを見せた鹿島とは違い、G大阪は最後まで何をしたいのかよくわからなかった。
 
 鹿島のサイドアタックにいいようにやられ、頼みの宇佐美も守備に奔走する中で消えていった。攻撃的な4-2-3-1は、気づけば間延びした5-3-1に。攻めては単発のカウンターくらいしかなく、選手交代もほとんど役に立たなかった。
 
 G大阪の問題は、ゲームプランの中に敵がいないということだ。
 鹿島の遠藤、G大阪の宇佐美がいる左サイドが焦点となるのは、戦前から予想されたこと。それなら遠藤を厳しくマークする、もしくは宇佐美にボールを集めて敵を引かせるといった姿勢を見せてもいいはずだが、何の対策も施さず、鹿島のサイドアタックにさらされる羽目になった。
 
 G大阪は昨年の3冠チーム。だが、決して試合運びは上手くなく、宇佐美、パトリック、遠藤、今野といった個人の力でタイトルをつかんだようなところがある。Jリーグのチームは試合をまとめることが下手なので、最後はタレントの力がモノを言うことになるからだ。終盤の大一番、浦和戦も敵が自滅したようなところがあった。
 
 私はG大阪の完敗は、戦術や駆け引きの敗北だと考えている。だが、長谷川監督は違った。試合後の記者会見で、彼は次のように語った。
 
「勝てるだろうという慢心が少しあったかもしれない。ざっくり言えば、鹿島の勝ちたいという気持ちが我々を凌駕したのではないか」
 
 これ、ざっくり言い過ぎ。
 長谷川監督は続けて判定や球際について、また重要な試合が続くことの難しさについても言及したが、メンタル面を大きな敗因として挙げていた。
 
 日本のサッカーは、どうしてこうなってしまうのだろう。
 
 昨年のJ1昇格プレーオフで敗れた千葉の関塚監督もそうだったが、負けたチームはすぐに気持ちで負けたと言って敗戦を片付ける。情緒に流されるのはメディアも同じだから、私も偉そうなことは言えないが、ピッチ上に明らかな問題があり、それを放置して負けて「気持ちで負けた」というのは釈然としない。
 
 勝てば諦めない気持ち、ブレない気持ちがあったから勝った、負ければ気持ちで負けた――。
 こんな定型文の中でサッカーをしていたら、いつまで経っても日本のサッカーは強くならないと思うのだ。
 
取材・文:熊崎敬
【関連記事】
【ナビスコカップ決勝】宇佐美は8戦不発と“スランプ状態”。鹿島の猛攻に晒されて「死に駒」と化す
【セルジオ越後の天国と地獄】“ボロボロ”のガンバに勝っただけで、これでアントラーズを「強い」と錯覚してはいけない
【ナビスコカップ決勝|監督会見】完敗のG大阪・長谷川監督「鹿島のプレッシャーが非常に速かった」
【ナビスコカップ決勝|編集長の視点】勝敗を分けた指揮官のマネジメント力。宇佐美は戦術に消された
【ナビスコカップ決勝】柴崎岳が有言実行! 日本代表の先輩相手に宣言通りの勝利で大きな手応え
【ナビスコカップ決勝】30分に起きた「西野→岩下」のCB“ドタバタ”交代劇。長谷川監督と岩下が舞台裏を明かす
【ナビスコカップ決勝】“9.1パーセント”に懸けたG大阪の「不敗神話」が終焉。遠藤と今野も「負けるべくして負けた」と敗北を甘受

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ