鹿島は執拗な右サイド攻撃によってリズムをつかんだ。
鹿島がG大阪を退けたナビスコカップ決勝、両者の間には3-0というスコア以上の差があった。
鹿島は終始、主導権を握り、敵陣でゲームを進めた。
シュート24対5、コーナーキック12対2という数字も、そのことを雄弁に物語る。
鹿島は復調した第2ステージから見せている、執拗な右サイド攻撃によってリズムをつかんだ。
遠藤が左利きを生かして中央にカットイン、そこに大外を攻め上がる西やボランチの柴崎、さらには2トップの金崎、赤﨑などが次々と絡み、短いパスをつなぎながらサイドを深くえぐっていく。
かつての鹿島は堅守速攻、少ないチャンスを確実にゴールに結びつけることで勝利を積み重ねていたが、いまは違う。ボールを支配し、パスをつなぎながら、多くのチャンスを創り出すことを狙いとしている。
これは日本人選手が中心となり、傑出した得点力を持つストライカーがいないというチーム事情もあるのだろう。実際に彼らは立ち上がりから猛攻を仕掛けたが、数々のチャンスを逃し、前半をスコアレスで折り返してしまう。
だが後半、鹿島はふたつのCKをゴールに結びつけた。サイドアタックが機能すると、必然的にCKが増えていく。それを上手くモノにしたということだ。
2-0と勝利を引き寄せたあとも、彼らは何度もCKを獲得した。CKは便利なもので、勝っているチームはゆっくりと蹴りに行ったり、コーナー付近でキープをすることで時間を稼ぐことができる。試合巧者の鹿島は、そのあたりも狙いながらサイドアタックを仕掛けているのだ。
鹿島の試合運びを観ていると、このチームが何をやろうとしているか、選手や監督に訊かなくても手に取るようにわかる。
まず彼らはジーコ時代からの伝統でもある、敵の嫌がることをやろうとする。
その主たる手段が人数をかけたサイドからの切り崩しで、ペナルティエリア内、それも相手ゴールのニアポスト近くを取ろうとする。それができればゴールの確率が極めて高くなり、仮にできなくてもCKを数多く取ることができる。敵の利になることはひとつもない。
鹿島は終始、主導権を握り、敵陣でゲームを進めた。
シュート24対5、コーナーキック12対2という数字も、そのことを雄弁に物語る。
鹿島は復調した第2ステージから見せている、執拗な右サイド攻撃によってリズムをつかんだ。
遠藤が左利きを生かして中央にカットイン、そこに大外を攻め上がる西やボランチの柴崎、さらには2トップの金崎、赤﨑などが次々と絡み、短いパスをつなぎながらサイドを深くえぐっていく。
かつての鹿島は堅守速攻、少ないチャンスを確実にゴールに結びつけることで勝利を積み重ねていたが、いまは違う。ボールを支配し、パスをつなぎながら、多くのチャンスを創り出すことを狙いとしている。
これは日本人選手が中心となり、傑出した得点力を持つストライカーがいないというチーム事情もあるのだろう。実際に彼らは立ち上がりから猛攻を仕掛けたが、数々のチャンスを逃し、前半をスコアレスで折り返してしまう。
だが後半、鹿島はふたつのCKをゴールに結びつけた。サイドアタックが機能すると、必然的にCKが増えていく。それを上手くモノにしたということだ。
2-0と勝利を引き寄せたあとも、彼らは何度もCKを獲得した。CKは便利なもので、勝っているチームはゆっくりと蹴りに行ったり、コーナー付近でキープをすることで時間を稼ぐことができる。試合巧者の鹿島は、そのあたりも狙いながらサイドアタックを仕掛けているのだ。
鹿島の試合運びを観ていると、このチームが何をやろうとしているか、選手や監督に訊かなくても手に取るようにわかる。
まず彼らはジーコ時代からの伝統でもある、敵の嫌がることをやろうとする。
その主たる手段が人数をかけたサイドからの切り崩しで、ペナルティエリア内、それも相手ゴールのニアポスト近くを取ろうとする。それができればゴールの確率が極めて高くなり、仮にできなくてもCKを数多く取ることができる。敵の利になることはひとつもない。
Facebookでコメント
-
【4月27日(日)開催】サッカー界のレジェンド、釜本邦茂氏監修によるサッカー教室が鹿児島で開催。参加してくれる小学生を募集中!締切りは4月13日(日)まで
-
WOWOWが無料配信! 薮宏太、槙野智章、林陵平、ウエストランド井口浩之が共演する“欧州サッカー愛全開”の特別番組『チャンピオンズリーグダイジェスト!特別編~CL準々決勝直前プレビューSHOW~』
-
ザ・ダグアウト、メッシ選手と独占サイン会を実施 "世界限定22枚" 公認の直筆サイン入りグラフィックアートを販売開始!!
-
【公式SNS】取材現場から直ポスト。ツイッターに『サカダイ中の人』アカウント新設! インスタでは未公開写真もアップしています