• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】西野ジャパンも然り! 代表チームの命運を左右する“天性”のポジション

【小宮良之の日本サッカー兵法書】西野ジャパンも然り! 代表チームの命運を左右する“天性”のポジション

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2018年06月28日

ゴールゲッターの重みを痛感させられる大会

チャンスを活かせるか否か。それが、より勝敗に影響を与えるのが代表チームの戦いであるのだろう。セネガル戦では逸機が多かった大迫だが、ポーランド戦では修正された姿を見せられるか!? 写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

 ロシア・ワールドカップ、グループステージ初戦のコロンビア戦。日本代表FW大迫勇也のヘディングシュートは、痺れるようなインパクトだった。
 
 本田圭佑が蹴ったボールの質も高かったが、やはりゴール前での競り合いに勝利し、ボールをネットに飛ばした大迫の手柄だろう。チームを動かしていたのは長谷部誠だったが、やはり、得点を取る、取らないで、勝負の趨勢は決するのだ。
 
<ゴールゲッターの重み>
 
 改めて、それを痛感させられる大会になっている。
 
 代表チームは時間的な制約が常にあるだけに、集団戦術よりも個人戦術が色として出やすい。その点、最も顕著なのがストライカーだ。点取り屋がいるかいないかで、そのチームの運命が定まる。
 
 ロシアでは、クリスチアーノ・ロナウド(ポルトガル)、ハリー・ケイン(イングランド)、ロメル・ルカク(ベルギー)、ジエゴ・コスタ(スペイン)、ルイス・スアレス(ウルグアイ)らが、ゴールの火花を散らしている。
 
 多少チームが劣勢でも、来たボールを足元に収め、豪快にネットに叩き込む、その技術とパワーを持っている。絶対的な存在と言えるだろう。
 
 ストライカー=戦術に近い。
 
 例えば、D・コスタはCFとして、相手のバックラインを消耗させることもできる。大柄な体躯を活かし、CBとぶつかり合うことで、スペースを確保、パスコースを作る。そのせめぎ合いのなかで、相手がたじろいだ時、足元にパスを受け、それをネットに流し込む。イラン戦の決勝点は、まさにそのかたちだった。
 
「ストライカーは育てられない。生まれるものだ」
 
 スペインや南米では、しばしばそういわれる。D・コスタは17歳まで、決まったチームでプレーしていない。ストライカーとしてかり出される。それでゴールを決めていた。
 
 ゴールという特別な能力を、他の選手と同じ物差しで図るべきではない。日本では、平均的能力を選手に求めがちで、「ポリバレント」という言葉が一人歩きした。トータルな能力は素晴らしいが、ストライカーはGKと同様にほぼ別物だ。
【関連記事】
【セルジオ越後】決定機をフイにしすぎ…大迫は“中途半端”だし、香川は消えた
川島よ、ならば自らの“手”で批判の嵐を弾き返してみせよ【ロシアW杯】
【ポーランド戦のスタメン予想】2得点に絡む本田はそれでもサブ。川島が不安定なGKはどうなる?
本田圭佑が持論を展開!「チョキ出されると分かってて、何でパーにこだわる必要があるの」【ロシアW杯】
"攻撃のラストピース"武藤嘉紀がポーランド戦で先発へ!ヒーローになる可能性は十分
ハイパフォーマンス継続中の柴崎岳、あまりに正直な告白…「余裕は全くない」「ホントに必死」
昌子源が感動の極み!「日本のレジェンドが…個人的なLINEをくれるのはすごく嬉しかった」
【小宮良之の日本サッカー兵法書】代表チームの「スタイル」とは「勝つこと」のみによって確立する
【ロシアW杯】グループリーグ順位表・日程・結果
【データで見る】日本×セネガル|詳細マッチスタッツ
【データで見る】コロンビア×日本|詳細マッチスタッツ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ