【鈴木大輔×岩政大樹#2】新鮮だった”スペインの守備”。チームメイトにも説教されて…

カテゴリ:海外日本人

岩政大樹

2017年08月22日

ハイプレッシャーが基本だけど、状況に応じて動かないと文句を言われる。

ナスティック加入当初は、チームメイトに「いやボールを見ろよ」と注意されたという。(C)NASTIC

画像を見る

岩政 1年目はプレーオフに進出しましたが、2年目は残留争いに巻き込まれましたね。
 
鈴木 2年目もそれほどチーム力が落ちたわけではないんですが、経験不足が出たかなと。1年目は3部から昇格してきた勢いがあったけど、それだけでは2年目は通用しませんでした。スペイン2部は力が拮抗していて、最下位が首位に勝つことが普通にある。そのなかで上位にいるチームは、取りこぼしが少なく、勝ち方を知っているんです。
 
岩政 スペイン2部は、チームによって戦い方が違いますか? それとも結構似ています?
 
鈴木 違いますね。ボールを大切にするポゼッション主体のチームもあれば、割り切って蹴るチームもあります。
 
岩政 守備はどうでしょう?
 
鈴木 どのチームも総じてハイプレッシャーで相手のミスを狙います。ただ、プレスをかわされたら、きっちり引く。その辺は、みんな身体に染みついていて、状況に応じて動かないと文句を言われますね。
 
岩政 浮いてしまうわけですね。
 
鈴木 そうです。自分は最初の頃、まずはラインを上げようとしていたので、「いやボールを見ろよ」と言われました。
 
岩政 ほとんどの選手がサッカーを”知っている”?
 
鈴木 ですね。スペインはパスを回すイメージでしたが、守備もきっちりしていました。少し意外でした。
 
岩政 ラインコントロールは、状況に応じた判断が必要なのに、日本では極端に分けたがる傾向があると思うんです。「チームとしてラインを高くするんですか? 低くするんですか?」というように。もちろん、ベースとしての戦術はありますが、ラインコントロールも状況に合わせて個人が判断するものだと言っても、なかなか伝わりません。
 
鈴木 点を入れられないことが目的なのに、ラインを上げるのが目的になってはダメですよね。ポゼッションしたいチームが、パス回しが目的になってシュートを打たないのも問題です。状況に合わせて上手くできないのは、自分も課題でした。
 
岩政 スペインでも、試合中にパス回しが目的になってしまう時はありますか? その時は、どのポジションの選手がどういうことをやり始めます?
【関連記事】
【鈴木大輔×岩政大樹#1】「パワーにパワーで対抗してもダメ」。俊英CBがスペインで戦うために求めた武器とは?
内田篤人の獲得にドイツ2部クラブが名乗り!? 指揮官はかつて薫陶を受けたあの…
柴崎岳がリーガ1部デビュー! 強豪ビルバオからの勝点1奪取に貢献
ボヌッチのセクシー妻が「トップレス写真」をスクープされる…
【蹴球日本を考える】世論が試合を動かす!? Jでは珍しい東京サポーターが起こした行動

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 完全保存版!
    5月25日発売
    祝! 浦和3度目V!
    日本クラブの
    ACL挑戦記
    アジアでの現在地を探る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト いよいよ市場オープンへ!
    6月1日発売
    2023 SUMMER TRANSFER
    夏の移籍
    「完全ガイド」
    決戦目前! CL決勝展望も
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ