• トップ
  • ニュース一覧
  • 【采配検証】お馴染みのメンバーで手堅く… 宇佐美、武藤の終盤投入で伸びしろは見込めるか?

【采配検証】お馴染みのメンバーで手堅く… 宇佐美、武藤の終盤投入で伸びしろは見込めるか?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2015年10月09日

相手に体力のある前半にどれだけ得点できるかがポイントだったが…。

シリア戦は怪我人を除けば、ほぼ現状のベストと思われるメンバーで臨んだ。しかし、前半は思わぬ苦戦を強いられた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本はワールドカップ・アジア2次予選で、初めて勝とうと挑んでくるチームと対戦した。FIFAランク3ケタのシリアは、シンガポールやカンボジアのように後ろで待ち構えるだけではなく、ミドルゾーンで厳しいプレッシャーをかけ、ショートカウンターを狙って来た。時には積極的にGKへのバックパスも追いかけたほどだ。
 
 日本は序盤でオフサイドにかかるシーンもあり、ラインも下がったままではなかった。そういう意味で、もし日本が現状の立ち位置を確認するなら、まだシリアに十分なモチベーションと体力が横溢する前半に、どれだけ崩してゴールを奪えるかがポイントだった。
 
 だがその前半で、日本は最終ラインからMFまでのビルドアップの段階ですでに精度を欠き、何度もインターセプトされカウンターのピンチを招いている。対戦相手がシリアでなければ、致命傷になってもおかしくないボールの奪われ方が立て続けに見られた。
 
 序盤には最後尾の吉田麻也がフィードにもたつき、シリアのFWマルキにインターセプトを許しているが、全体に動きが少ないのでパスの出し手は、こうして再三立ち止まってコースを探した。
 
 結局前半の日本は、香川真司のFK、本田圭佑のCKから2度の決定機を創出したが、シリアにもフィニッシュでしっかりミートができれば1点というビッグチャンスを2度許している。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】前掛かったシリアの隙を突いただけなら、日本が戦い方を変えたとは言えない
【岩本輝雄の視点】香川がサイドに流れ、本田が中に入る――彼らの連動性と距離感が攻撃を活性化させていた
金田喜稔がシリア戦を斬る! 「ホッとしたよ。ただ前半、リズムを変えるプレーを誰もできていなかったのは課題」
【サッカーダイジェストの視点】進歩しているゲームマネジメント。勝利にこだわった戦いぶりをイラン戦でも見せられるか
【日本代表】「焦らず、粘り強く」。90分間のマネジメントを意識した香川の手応え
【日本対シリア】サッカーダイジェスト特派記者の採点&寸評

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ