2025年04月28日
日本代表に帰化選手は必要なのか。京都の救世主は意欲を見せたが、“5年問題”も立ちはだかる。真剣にW杯優勝を目論むなら…
ワールドカップ(W杯)の出場枠が大幅に拡大され、千載一遇のチャンス到来で、多くの帰化選手を起用したインドネシアや、中国の変容ぶりが話題を集めた。元々オランダ領だったインドネシアは、元統治国でキ... 続きを読む
2025年04月28日
日本代表に帰化選手は必要なのか。京都の救世主は意欲を見せたが、“5年問題”も立ちはだかる。真剣にW杯優勝を目論むなら…
ワールドカップ(W杯)の出場枠が大幅に拡大され、千載一遇のチャンス到来で、多くの帰化選手を起用したインドネシアや、中国の変容ぶりが話題を集めた。元々オランダ領だったインドネシアは、元統治国でキ... 続きを読む
2025年03月26日
森保一監督が胸を張る選手層。「すでに2チーム分くらいは十分に」には賛同しかねる。高井らの起用で収穫も…最終ラインの世界基準はアジア内では試せない
日本代表は3月25日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第8節でサウジアラビア代表と対戦。0-0のドローに終わった。 すでにワールドカップ出場を決めた日本代表は、強化指針にのっとり狙い通り... 続きを読む
2025年03月21日
森保一監督が最終予選で貫いた“3バック”は本当に最適解か? W杯出場決定から、再考の構想はあるはずだが…
日本が5-0で快勝した前回、アウェーでの同カードとの相違を、バーレーンのドラガン・タライッチ監督は、こう説明した。「日本が変わったわけではない。我々がだいぶ改善されたんだ」 欧州組で構成された... 続きを読む
2025年01月19日
過去最多の観客動員を記録、選手権はなぜこれほど注目されるのか? 再び高体連に“人材”が集まる傾向。ユース年代の未来を考える
全国高校選手権は、プレミアリーグEAST(U-18年代のトップリーグ)で高体連最上位の流経大柏(4位)と前橋育英(6位)の関東決戦となったこともあり、決勝戦のみならず大会通算でも過去最多の観客... 続きを読む
2024年12月11日
今の日本代表は本当に“史上最強”か? 近隣諸国からの甘言「もうアジアの域ではない」に酔いしれていてはいけない。評価は更新し続けてこそ意味を成す
ワールドカップ3次予選(事実上の最終予選)で6試合を戦った日本代表は、5勝1分ですでに独走態勢を確立し、来年3月に行なわれる次のバーレーン戦で勝利すれば、3試合を残して早々と本大会への出場を決... 続きを読む
2024年11月20日
ピッチ幅を狭めた中国の“奇抜な戦略”...久保&遠藤が不利な局面を覆した。気になるのは起用法、藤田の2戦連続ベンチ外には疑問しか残らない
日本代表は11月19日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第6節で中国代表と敵地で対戦。3-1で勝利を飾った。 中国代表のブランコ・イバンコビッチ監督に課されたタスクは、窮鼠猫を噛むような... 続きを読む
2024年11月16日
堂安は個で打開が難しく…攻撃の停滞が目立った右サイドに森保一監督が施した“効果的な修正”【W杯最終予選】
日本代表は北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第5節でインドネシアと敵地で対戦し、4-0で快勝した。 難題が目一杯詰まった典型的なアウェー戦だった。 熱狂的な大観衆を呑み込んだスタジアムのピ... 続きを読む
2024年10月16日
豪州戦は前節のメンバーをほぼ踏襲。なぜ帯同する選手をもっと起用しない? 手堅い采配に傾くのは理解できるが...
日本代表は10月15日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選でオーストラリア代表と埼玉スタジアム2002で対戦。1-1のドローに終わった。 前半はまるで日本だけがプレーをしていた。 主に守田英... 続きを読む
2024年10月11日
森保一監督はサウジ戦で“真骨頂”を発揮。敵将マンチーニよりもずっとスマートに隙のない試合を仕上げてみせた
日本代表は現地10月10日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第3節でサウジアラビアと敵地で対戦。2-0で快勝を収めた。 森保一監督の真骨頂とも言える試合だった。常勝の広島時代もアウェーで... 続きを読む
2024年09月22日
次々と欧州へ。日本サッカーのブランド力向上の半面、確実に進むJリーグの空洞化。打開策を見出せなければ、代表との格差はますます――
サッカー小僧たちは世情に敏感で正直だ。ある指導者がジュニア対象のクリニックを実施し、「Jリーガーになりたい人?」と声をかけると、1人も手が挙がらず、観戦経験のある子も数人だけだった。 もはやサ... 続きを読む
2024年09月20日
侃々諤々の議論を呼ぶ町田の試み。Jリーグはどうあるべきか。現況を看過するだけでは「努力目標」への本気度が問われる
良くも悪くもFC町田ゼルビアは、紛れもなく2024年シーズンの主役だ。 たとえ優勝を逃したとしても、これほど話題を提供してきたチームはない。ライバルクラブのファンからは反発を買ったが、悪役を... 続きを読む
2024年09月11日
森保ジャパンの属するC組は川崎全盛のJリーグを彷彿させる。意気消沈のバーレーン、日本への“恐れ”が劣勢に拍車
日本代表は現地9月10日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第2節でバーレーンと敵地で対戦。5-0で快勝を収めた。 どんな大会でも出場枠が広がれば、経験値の差が浮き彫りになり大量得点差の試... 続きを読む
2024年09月06日
日本が敗れる可能性は万にひとつもなかった。中国は素人顔負けの珍プレーも...なぜここまで両国の“差”は開いたのか
日本代表は9月5日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選で中国と埼玉スタジアム2002で対戦し、7-0で快勝。万にひとつも、日本が4年前に続き敗戦スタートを繰り返す可能性はなかった。 CKで中... 続きを読む
2024年08月11日
危険な暑さが続く日本。最優先で環境整備に着手すべきは育成年代。大人たちはサッカー少年に夏休みを返す時が来ている
危険な暑さが続いている。昨年の東京を例にとれば、年間で4割近くが夏日(最高気温25度以上)で、そのうち8割が真夏日(最高30度以上)か猛暑日(同35度以上)だったそうだ。 ところが日本サッカ... 続きを読む
2024年06月22日
長谷部誠がドイツで指導者になる意義。シャビ・アロンソのような実績を携えて日本代表を指揮する時が来れば、世界一が現実味を帯びてくる
昨シーズンで現役を退いた長谷部誠氏が、今後はアイントラハト・フランクフルトで様々なカテゴリーの指導に携わりながら、将来的には「トップチームの監督を目ざす」と語った。 日本代表の大半を欧州組が占... 続きを読む