• トップ
  • ニュース一覧
  • 【金田喜稔のリオ五輪総括】乏しかった指揮官の「発想力」。東京五輪に向け、育成年代の監督の“スタンス”が課題に

【金田喜稔のリオ五輪総括】乏しかった指揮官の「発想力」。東京五輪に向け、育成年代の監督の“スタンス”が課題に

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2016年08月11日

育成年代の指導者はどうあるべきか? このリオ五輪の結果を受けて、今一度、検証する時期。4年後の東京五輪に向けた、重要な課題のひとつに。

サポーターにあいさつをする選手たち。指揮官が「負けてはいけない」というマインドを強調しすぎたため、自信を付けらなかったのではないか。写真:JMPA/小倉直樹

画像を見る

  加えて、育成年代の指導者はどうあるべきか? このリオ五輪の結果を受けて、今一度、検証する時期に来ているのかもしれない。それは4年後の東京五輪に向けた、重要な課題のひとつになると思う。日本サッカー協会の田嶋会長は育成畑の出身。その点に関しても、手腕を発揮してもらいたい。
 
 もちろん、誰よりも悔しい想いをしているのは、リオ五輪に臨んだ18人の選手たちだ。彼らが目指すのは、A代表定着であり、2018年のロシア・ワールドカップ。そのためには、なによりもまず、自分の所属チームで結果を残し、貢献しないといけない。
 
 守備面で健闘した遠藤、CBの植田、貴重なチャンスを生かした浅野、大島、南野、試合には出られなかったがポテンシャルのある岩波、そしてクラブの事情により大会直前に大会不参加になった久保……彼らがA代表の主力を脅かせなければ、A代表のレベルアップ、さらには日本サッカーの底上げはできない。
 
 それに、リオ五輪には出場できなかったものの、この世代や下には楽しみな逸材が数多くいる。彼らが飛躍していくために、まず尊重して大切にすべききなのは独自の発想であり、発想の転換力。それぞれのチームでそういった感覚を研ぎ澄ましながら、確かな自信を掴み、限界を自分で設けずに突き抜けていってほしいと思う。
 

8月10日発売号のサッカーダイジェストは、「プロフットボーラ―の育て方」を特集。自分の子どもをプロフットボーラ―に育てるなら、どんなルートがあり、どれだけの費用が必要で、またキャラクター(性格)によって育成法は異なるのか。そうした疑問にお答えする特集になっています。インタビューは、中村俊輔選手と和泉竜司選手。さらに中村憲剛選手、大谷秀和選手が子育て論を展開しています。クラブダイジェストはガンバ大阪で、「夏の移籍まとめ」としてJ1&J2全40クラブの補強動向も掲載しています。

画像を見る

8月10日発売号のサッカーダイジェストでは、クラブダイジェストでガンバ大阪を取り上げています。

画像を見る

【関連記事】
【日本1-0スウェーデン|採点&寸評】手倉森ジャパンらしい「ウノ・ゼロ」勝利も、予選突破はならず
【リオ五輪】手倉森監督も男泣き。選手たちが明かす「最後のロッカールーム」
【リオ五輪】「ちょっとした差が世界との差になっている」遠藤航が感じた現実と確かな成長
【リオ五輪】初の無失点もGL敗退に責任を感じる植田。「この借りはA代表で返したい」
金田喜稔がコロンビア戦を斬る!「0-2のビハインドから勝利を諦めず、誰ひとりとして集中力を欠かなかった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年10月号
    9月10日(水)発売
    [注目クラブを総力特集!!]
    京都サンガF.C.2025
    大躍進の秘密を徹底解剖
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年10月2日号
    9月18日(木)発売
    [総力特集]
    識者20人の投票で四半世紀のNo.1を決定
    2001-2025 ポジション別21世紀ベストプレーヤー
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ