• トップ
  • ニュース一覧
  • 金田喜稔がコロンビア戦を斬る!「0-2のビハインドから勝利を諦めず、誰ひとりとして集中力を欠かなかった」

金田喜稔がコロンビア戦を斬る!「0-2のビハインドから勝利を諦めず、誰ひとりとして集中力を欠かなかった」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2016年08月08日

自分たちが今日まで積み上げてきたサッカーをできたのは大きい。

浅野のバー直撃弾が決まっていれば……。ただ、選手全員が0-2の劣勢に立たされても勝利を諦めなかったのは素晴らしい。JMPA/小倉直樹

画像を見る

 リオ五輪のグループリーグ第2戦・コロンビア戦も先制点を許す苦しい展開を強いられた。藤春廣輝のオウンゴールで2点差となり、「気持ちが切れるかな?」と思ったけど、今日の選手たちはそうはならなかった。

【リオ五輪PHOTO】コロンビアに2点をリードされるも、浅野と中島のゴールで引き分けに

【リオ五輪PHOTO】コロンビア戦で日本代表を応援するサポーター

 がっくりとくるような失点でも落ち込むことなく、自分たちが今日まで積み上げてきたサッカーをできたのは大きい。先制点を奪うチャンスは、藤春のヘディングだったり、浅野拓磨のバー直撃シュートだったりと前半から多かったし、そこで取り切れなかったことがゲームを難しくしていたのは事実。
 
 ただ、途中投入された南野拓実も大島僚太も亀川諒史も、0-2のビハインドから勝利を諦めず、誰ひとりとして集中力を欠かなかったのは素晴らしい。局面で身体を張っていた。レフェリーのジャッジはアマチュアかと見間違うほどにどうしようもなかったけど、それは両チームに公平に与えられるものだ。
 
 個人的には、後半に入ってからの2枚目のイエローカードを心配していたんだ。でも、一人ひとりが怖れずに、戦う気持ちを前面に出していた。これは、スウェーデンとの試合だけでなく、日本サッカー界全体の今後につながると思う。
 
 ナイジェリア戦では、「彼らのサッカー哲学ってなんだ?」と疑問を持った。つまり、最終予選で見せたような戦いを、忘れているじゃないかと。このチームの良いところは、攻守において選手同士の距離が近く、サポートもカバーも連動してできていること。
 
 では、それを表現するためにはどうすればいいか。例えば守備ならば、最終ラインを安易に下げない。もし下がるのであれば、前線も一緒に下がる。つまり“コンパクトネス”がキーワードなんだ。ファーストディフェンダーのプレスも大事だが、日本の戦い方で本当に重要なのは、その次に誰がどの距離でカバーできているか。
 
 コロンビア戦はゲームの入り方でミスもあったけど、そういう意味での戦術的なミスはなかった。コンディション面で日本のほうが良かったにも関わらず、慣れないシステムで戦ったナイジェリア戦とは全然違った。
 
 ナイジェリア戦は結果として選手の距離感が開き、前線と最終ラインをコンパクトに保てなかった。そこを修正するのにはラインを下げる必要なんてない。ただ、“コンパクトネス”をしっかりと意識するだけで良かったし、それができていたからコロンビア戦では良い戦いができた。
【関連記事】
【日本2-2コロンビア|採点&寸評】2点ビハインドからのドラマティックな同点劇!しかし、勝点2を取り逃した印象は強く…
【リオ五輪】手倉森ジャパンGL突破の条件は?最終戦に引き分けても可能性は残るが…
【リオ五輪】可能性を残した第3戦へ、手倉森監督「次は勝つ、勝ってみせます」
【リオ五輪】「5失点の責任押し付けたくなかった…」指揮官が初戦と同じDF陣で臨んだ理由とは
金田喜稔がナイジェリア戦を斬る!「なぜ自分たちのサッカーをやらなかったのか? 原点に立ち返ってほしい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ