• トップ
  • ニュース一覧
  • 【イタリア人監督の日本評|前編】組織戦術の観点で言えば、これほどオーガナイズされた代表チームは世界でも少ない

【イタリア人監督の日本評|前編】組織戦術の観点で言えば、これほどオーガナイズされた代表チームは世界でも少ない

カテゴリ:日本代表

ロベルト・ロッシ

2016年06月08日

数的均衡になる可能性を受け入れている以上、速攻のチャンスを許すことは避けられない。

2試合連続で2失点を喫したが、「ある意味では仕方のない部分でもある」とロッシ氏は言う。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 実際、ブルガリア戦でもボスニア戦でも、日本は十指に余る決定機を作り出している。この2試合が対照的な結果に終わったのは、その決定機を決めることができたかどうかというフィニッシュの精度の違いでしかない。

 そこは、戦術ではなく技術、すなわち個のクオリティに左右される部分だ。ことチームとしての戦術的振る舞いだけに焦点を合わせるならば、この2試合の日本代表はきわめてハイレベルなサッカーを見せたと言い切ることができる。
 
 それは守備の局面についても当てはまることだ。チームの重心を上げ、ボールサイドに多くの人数を送り込んでいるため、ボールロスト直後のハイプレス、いわゆるゲーゲンプレッシングは非常に良く機能している。

 ボールに対するプレッシャーだけでなく、その周囲の受け手にも連動してプレッシャーをかけているため、素早くオープンスペースにボールを持ち出されてカウンターアタックを許した場面はそれほど多くなかった。
 
 攻撃の局面でチーム全体を押し上げ人数をかけて攻め切ろうという姿勢は、ボールロスト時の組織的かつアグレッシブなハイプレスとセットにならない限り機能しない。

 この2試合の日本代表は、攻撃の局面で思い切り良く人数をかけ、攻→守の切り替えでも全員が連動しながらアグレッシブに前に出てカウンターの芽を摘むというポジティブな循環が成り立っており、90分間を通して主導権を握って戦い切ることができた。
 
 もちろん、どちらの試合でも2失点したことは事実だ。しかしこれは、ある意味では仕方のない部分でもある。

 ザッケローニ監督の時代よりもさらにチームの重心を上げ、攻撃に人数をかけて戦うというアプローチを選び、その代償としてネガティブトランジション(攻→守の切り替え)時に相手のアタッカーと2対2、3対3の数的均衡になる可能性を受け入れている以上、1試合に何度か相手に速攻のチャンスを許すことは避けられないからだ。

 実際、4失点のうち3失点(ボスニア戦の2点目を除く)は守備陣形が整っていない状況で喫したものだ。
【関連記事】
【イタリア人監督の日本評|後編】強豪との真剣勝負で、どこまでやれるか?例えば相手がイタリアなら2-1、3-2は有り得るが…
【日本1-2ボスニア|採点&寸評】低調な出来の吉田、柏木は「4.5」。地元・大阪での宇佐美は水を得た魚のようだった
本田がボスニア戦の敗因を分析。「相手はつなぐ気がない。そういうのが日本は…」
【セルジオ越後の天国と地獄】敗戦でお祭りムードが消え、「アモーレ祭り」も終息だね
号泣の浅野よ、なぜ“あそこ”で打たなかった。「パスを選択して後悔。消極的な部分が出た」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ