指揮官が再び石橋を叩いて渡るような采配を振るえば、チーム力の底上げは停滞する。

今回も多くの出場時間を与えられなかった南野だが、「時間が短いというより、もっとなにかできたはず」と現状を前向きに捉える。意欲的な若手がさらに頭角を現わすことを望みたい。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
以上をすべて勘定に入れると、マイナス面がやや上回るというのが11月シリーズの総括だ。特に悔やまれるのが、カンボジア戦の前半を散々な出来で終えた点。この試合でハリルホジッチ監督は過去最高にチャレンジングなメンバーを起用したが、これが裏目に出てしまった。
すなわち、ようやく芽生え始めた競争意識がこの失敗により鎮火する恐れがある。もし指揮官が再び石橋を叩いて渡るような采配を振るえば、チーム力の底上げは停滞してしまう。これこそが最大の懸念事項だ。
ただでさえアジア2次予選は強国との対戦がなく、消化試合の様相を呈している。誤解を恐れずに言えば、たとえ“本気”のメンバーで勝ったところで、チームにとってはそれほどプラスにはならないのだ。それは「レベルは違いますし、同じように準備はできない」という冒頭の言葉で、指揮官自らが証明している。
「いろんな選手にチャンスがあるので、今のチームはすごくポジティブな競争ができている」
カンボジア戦の前に長谷部がそう語った手応えを、たった一度の失敗で絶やすのはあまりにも惜しい。
2連勝で2015年を締めくくった日本代表は、2016年にどんな姿を見せるのだろうか。そこに新たな選手の名前が刻まれることを、大いに期待したい。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
すなわち、ようやく芽生え始めた競争意識がこの失敗により鎮火する恐れがある。もし指揮官が再び石橋を叩いて渡るような采配を振るえば、チーム力の底上げは停滞してしまう。これこそが最大の懸念事項だ。
ただでさえアジア2次予選は強国との対戦がなく、消化試合の様相を呈している。誤解を恐れずに言えば、たとえ“本気”のメンバーで勝ったところで、チームにとってはそれほどプラスにはならないのだ。それは「レベルは違いますし、同じように準備はできない」という冒頭の言葉で、指揮官自らが証明している。
「いろんな選手にチャンスがあるので、今のチームはすごくポジティブな競争ができている」
カンボジア戦の前に長谷部がそう語った手応えを、たった一度の失敗で絶やすのはあまりにも惜しい。
2連勝で2015年を締めくくった日本代表は、2016年にどんな姿を見せるのだろうか。そこに新たな選手の名前が刻まれることを、大いに期待したい。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)