ジュニアユースの選手たちの成長を目の当たりにするのが何にも代えがたいやりがい

2016年からジュニアユースチームの指揮を執る滝口監督。育成年代の指導には20年以上関わるベテランだ。写真:田中研治

小学6年次に行なわれるセレクションで加入した選手たちは、U-13、14、15の年代に分かれて指導を受ける。写真:田中研治
南葛SCのジュニアユースチームは2015年に立ち上がった。そして2016年の東京都クラブユース連盟加盟以来、今に至るまでチームを指導しているのが滝口慎也監督だ。育成世代の指導歴はおよそ20年。南葛SCのアカデミーには現在U-13、U-14、U-15の中学生世代のジュニアユースチームが3チームあるが、滝口監督のほかにコーチとGKコーチの3名で見ている。
「毎年小学6年生を対象にした練習会やセレクションを行ない、合格者は25名ほどです。平日は週3回練習があって、週末は試合。それが3チームぶん。自分はU-14とU-15のチームを指導しています」
セレクションに合格した小学6年生で組織したU-13チームから3年間指導し、U-15チームを卒業したらそれぞれの進路へ進んでいく。
「どのチームのアカデミーも同じようなもの」というが、多くの時間と情熱を指導に費やしている。試合で勝ち負けを繰り返しながら、日々の練習を通じながら、選手たちの成長を目の当たりにするのが何にも代えがたいやりがいだという。
「映像などで確認すると3年間で身体つきはもちろん、プレーも全く変わってきます。南葛は人工芝で練習できるので、土のグラウンドで練習するよりもキックの技術などがすごく上達します」
選手たちの進路相談にも乗る。希望書を提出してもらい、必要であれば面談もする。その中で、中学生を対象とした練習会を行なう高校の情報が入れば参加を促したり、直接練習参加を申し込んだり。結果、強豪校に進み高校サッカー選手権に出場した選手を輩出するなど、実績を作ってきた。
「練習の時にグラウンドに誰よりも早く来る子は絶対上手くなる」というのが、長年現場に立ち続けてきた結果、導き出された持論だ。
「毎年小学6年生を対象にした練習会やセレクションを行ない、合格者は25名ほどです。平日は週3回練習があって、週末は試合。それが3チームぶん。自分はU-14とU-15のチームを指導しています」
セレクションに合格した小学6年生で組織したU-13チームから3年間指導し、U-15チームを卒業したらそれぞれの進路へ進んでいく。
「どのチームのアカデミーも同じようなもの」というが、多くの時間と情熱を指導に費やしている。試合で勝ち負けを繰り返しながら、日々の練習を通じながら、選手たちの成長を目の当たりにするのが何にも代えがたいやりがいだという。
「映像などで確認すると3年間で身体つきはもちろん、プレーも全く変わってきます。南葛は人工芝で練習できるので、土のグラウンドで練習するよりもキックの技術などがすごく上達します」
選手たちの進路相談にも乗る。希望書を提出してもらい、必要であれば面談もする。その中で、中学生を対象とした練習会を行なう高校の情報が入れば参加を促したり、直接練習参加を申し込んだり。結果、強豪校に進み高校サッカー選手権に出場した選手を輩出するなど、実績を作ってきた。
「練習の時にグラウンドに誰よりも早く来る子は絶対上手くなる」というのが、長年現場に立ち続けてきた結果、導き出された持論だ。