東京五輪躍進のカギは状況把握と修正力。プロ分析官がスペイン戦を徹底解剖!

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年07月19日

久保選手のアシストには心の強さが現われていた

堂安の得点に繋がった久保のアシストまでのプレーには心の強さが現われていた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 敵陣の攻撃では、縦パスをいつ入れるかというタイミング、2列目と最前線の4人が縦パスをどれだけキープできるかというのが、この試合だけでなく重要になります。改めて、スペインという強豪チームとやることでそれが鮮明に出ました。

 前線の選手たち、堂安選手、久保選手、相馬選手、林選手の4人は当然それは分かっていたと思います。ただ、20分過ぎまでは、ボールが落ち着かず簡単に失うということを繰り返してしまっていました。

 これが、ポゼッション率が下がってしまったもうひとつの理由です。ただキープすれば良いのではなく、いかに敵陣で自分たちの時間を作れるか。

 個人のミスもありましたし、チームとしても誰もフォローに顔を出さない、苦し紛れにロングキックを蹴ってしまうということもありました。ボールの失い方が悪くて、ゲームのリズムが掴めなかった。

 例えば、相手の最終ラインの裏を狙って、通らなくても、全体的に押し上げて前向きの守備をするとか、ボールの失い方というのは、もっと突き詰めながらやっていかないといけないと思います。

 また、久保選手は得点シーンの直前に、中央のセンターサークル付近でボールを受けた際に相手に奪われ、その際に両手をピッチに叩きつけるほど悔しがったシーンがありました。

 自分自身へのいら立ちだったと思いますが、だからこそ、40分に左サイドでスローインを受けた際に手を使って相手を抑えながらも前に出るという、彼の心の強さが現われていたように感じます。個人としてのミスに対して、単純にボールを失ったから駄目ではなく、そこからどういうリアクションを起こすのか。非常に良い回答を見せてくれたシーンだったと思います。
 
 83分には、中央で縦パスを入れて、三好選手が相手のライン間で受けてターンをして、上田選手の決定機を作った場面もありました。

 メンバーは変わって、相手のウィークポイントも変わっていたなか、中盤と最終ラインの間が空いてきたのを感じて、三好選手がそこで受ける事を継続してやっていました。

 外、外といかないように、縦パスのタイミングと、前線のキープ力を生かすように、恐れずに縦パスを入れる、前を向く、スルーパスを狙う、ということが具現化したシーンです。

 相手のスペイン代表はそれをやり続けていて、チームの強みでもあると思います。日本もそれができるということを、メンバーが変わってもトライして、得点に繋がりそうなチャンスまでもっていけた。チーム全体のレベルの高さが見えたシーンだったと思います。

 誰が出ても相手のウィークを考え、整理して、自分たちは恐れず縦に入れて行って、前線の選手たちのキープ力と創造性を発揮し続ける。スペインという優勝候補を相手にしてもそれができたのは、今後の自信に昇華してもらいたい部分です。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】五輪のキーマンは堂安。スペイン相手に決めたゴールは、勝ち抜く上で大きな武器になる!
「メンバー入りは不可能」マドリーのEU圏外枠飽和で、久保建英の再レンタル確実と現地報道。移籍先の最有力候補は…
「オリンピックが最後のチャンス」久保建英のマドリー残留は五輪の結果次第? スペイン大手紙が見解
【釜本邦茂】気持ちでも負けていない堂安、久保は日本の大きな武器! メダル獲りへ鍵を握るアタッカーは…
吉田麻也が語りたかったテレビコメントの続きとは?東京五輪の無観客開催に「真剣にもう一度検討して頂きたい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ