【日本代表】本田圭佑の「二面性」が示す新チームの岐路

カテゴリ:日本代表

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2015年04月01日

「トライしていく楽しみがある。新鮮な気持ち」と、ハリルホジッチ監督のスタイルを精力的に吸収する。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハリルホジッチ監督が目指す、縦に速い攻撃的なスタイル。それは単純に、「高速化」が求められているだけではない。

「あれで(速いスピードのなかで)プレーの精度を上げないといけない。最高のスピードを求めてやっている。だから、やっていて楽しい」

 高速かつ高精度――。本田は例として、ブラジル代表を挙げた。

「早いプレーのなかで、インテンシティが高いうえに、精度が高い。しかも連動していける」
 
 スピードを落とした“自分たちのリズム”であれば、それなりにパスはつながる。しかし、目指すべきは、最大値のスピードのなかで、完璧な精度のプレーをすること。そのためには、技術や判断力はもちろん、周囲との呼吸も重要になる。様々な要素が求められるからこそ、やり甲斐を感じていたのだ。

 そのためには、これまで成功だったと思ってきたことを捨てる覚悟もあると、本田は断言する。そういった否定と肯定の繰り返し、自問自答の繰り返しで、過去を打ち砕き、新たな本田像を作ってきた(もちろん確固たる土台はあるが)。彼は強調する。

「すべてを取りに行くことはできない。否定から入っていくことを、僕は怖れてはいない」

「前線の競争はさらに厳しくなっていく」ことは、本田も自覚している。もちろん、「世代交代」を期待している声が少なくないことも承知している。とはいえ、常にエースに君臨し、欧州のトップレベルで戦ってきたというプライドがあり、「年齢」という条件だけでポジションを譲る気など毛頭ない。

 むしろ「世代交代」の声が強まれば強まるほど、本田を支えてきた“負けん気”を一段と刺激することになる。彼はそうやって劣勢や逆境を乗り越え、逞しさを増してきたのだ。

 同じ86年生まれ(学年は青山がひとつ上)である青山の得点時に見せた無邪気な笑顔と、下の世代で頭角を現わしてきた川又の得点時に見せた悔しさの入り混じった表情――。

 本田を中心とする世代がこれからも中心を担っていくのか、それとも新たな世代が主役となっていくのか。少しずつ新世代の台頭が進んできているのは確かだが、主役の座は、そう簡単には渡さない。むしろ、「ちょっとずつ階段を昇っていきたい」と、新たなる高みを目指している。そんな本田の意地が、日本代表の底上げに欠かせないのは確かだ。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】この2試合は、アギーレでも勝てたよ
【日本代表】金田喜稔がウズベキスタン戦を分析|宇佐美にあえて言いたい。「守備も含めて、局面でもっと身体を張れ」と
【サッカーダイジェストの視点】今回の連戦での最大の収穫は?
【サッカーダイジェスト編集長コラム】快勝劇に潜むライバルの「罠」
【日本代表】チュニジア戦の「10番」はどこへ…香川真司の危機感
【藤田俊哉の目】異彩を放った宇佐美と可もなく不可もなかった香川。両者の立場は逆転した
【日本代表】なによりも「結果」にこだわった宇佐美貴史の入魂の一撃!
【識者コラム】災いは福に転じたか――奥深い能力の一端を示した新監督の辣腕ぶり

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ