【連載・東京2020】杉岡大暉/中編「“超高校級”DFが、プロに入って味わった困難」

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年09月06日

「高校時代はそんなに気を遣わなくても勝てた部分があったけど」

開幕スタメンを飾ったプロ1年目。J2優勝に貢献した。写真:徳原隆元

画像を見る

――高校生活を通して、今一番活きているものは?
「やっぱり人間性の部分です。挨拶とかそういう部分は監督からいつも口酸っぱく言われていました。まず立派なサッカー選手になる前に人としてしっかり自立しなければいけないと。そこは今も忘れていません」
 
――そして高校を卒業して、湘南に入団します。複数クラブから声がかかっているなかで、湘南を選んだ理由は?
「練習参加に全部いかせてもらったんですけど、特に湘南のトレーニングはハードで、やり応えがあった。雰囲気もすごく良くて、遠慮なくできるチームだった。あとは曺さんの存在はすごく大きかったですね」
 
――湘南の練習を見ていると、年齢関係なく意見を言える空気感があって、雰囲気がすごく良いですよね。
「まさに良いなと感じたのは、そこです。優しい先輩たちがいて思い切りプレーできるというのは、高卒1年目の人からしたら、本当に良い環境だと思います」
 
――古巣のFC東京ではなかったのですね。
「もちろん考えなくはなかったですけど、特に古巣だからという想いはなかったです。自分の成長を考えた時に、単純に湘南のほうが合っている気がしたんです」
 
――実際にプロに入って、高校と違いを感じたのはどこですか?
「1対1の駆け引きです。そこはすごく差を感じました」
 
――対人は高校時代からすごく自信があったはず。それでもプロは違ったのですか?
「高校時代はそんなに気を遣わなくても勝てた部分がありました。ポジショニングとかヘディングの競り方とかもあまりこだわらなくても、身体能力でカバーできていたので。でもプロに入って、ヘディングで全然勝てなくなった。位置取りや身体をぶつける技術とか、そういう難しさを痛感させられて、すごく考えるようになりました」
 
【関連記事】
【連載・東京2020】杉岡大暉/前編「正直もう戻りたくない高校生活。入学当初に抱えていたコンプレックスは…」
【連載・東京2020】神谷優太/前編「プロになるのは当然。その先を見据えていた」
【連載・東京2020】旗手怜央/前編「大学屈指のアタッカーはいかに育ったのか。名門”静学”を選んだ理由」
【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」
【連載・東京2020】岩崎悠人/前編「知られざる幼少期の物語。なぜ、一度離れた故郷に戻る道を選んだのか」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ