【連載・東京2020】杉岡大暉/中編「“超高校級”DFが、プロに入って味わった困難」

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年09月06日

「朝岡監督は見る目があるというか、凄い人でした」

高校時代は誰よりも遅くまで自主練をしていたという。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 2020年に開催される東京五輪。この連載は本大会での活躍が期待される注目株の生い立ちや夢舞台への想いに迫る。
 
 6回目は、優れた身体能力と豊富なスタミナを活かして、湘南ベルマーレの攻撃的なスタイルの一翼を担う杉岡大暉が登場。
 
 市立船橋高から入団した湘南ではルーキーイヤーでレギュラーを奪取する。プロ2年目の昨季にはルヴァンカップ決勝で豪快なミドルシュートを叩き込み、チームにタイトルをもたらす活躍。そして今季はA代表に初選出されるなど、順調にキャリアを積んでいる。ひたむきにサッカーと向き合う姿勢は、いかにして育まれたのか――。
 
 中編では、インターハイでは日本一にも輝いた高校時代に学んだもの、湘南への入団を決めた理由、プロに入り初めて痛感した駆け引きの難しさをお届けする。
 
前編はこちら
【連載・東京2020】杉岡大暉/前編「正直もう戻りたくない高校生活。入学当初に抱えていたコンプレックスは…」

───◆───◆───
 
――高校時代に、試合に勝つために最も努力していたことは?
「最後までグラウンドに残るようにしていましたね。なんか他の人より先に上がるのが嫌で。意味があったかは分かりませんけどね。チームの練習が終わったらグラウンドは解放されていたので、そこで自主練をしていました」
 
――どんな自主練を?
「キックとか色々です。一番取り組んでいたのはステップです。足が遅かったので、フィジカルコーチに頼んで、付きっ切りで指導してもらっていました」
 
――苦手を克服できた裏には、やはり人知れない努力があったわけですね。
「そうかもしれません」
 
――当時の朝岡隆蔵監督はどんな人でしたか?
「見る目があるというか、凄い人でしたね」
 
――具体的にどういったところが凄かったのですか?
「すごく細かい戦術的な視点を持っているし、技術の部分でもすごく色々なことを教えてくれました。とにかくサッカーをすごく知っている人という印象です」
 
【関連記事】
【連載・東京2020】杉岡大暉/前編「正直もう戻りたくない高校生活。入学当初に抱えていたコンプレックスは…」
【連載・東京2020】神谷優太/前編「プロになるのは当然。その先を見据えていた」
【連載・東京2020】旗手怜央/前編「大学屈指のアタッカーはいかに育ったのか。名門”静学”を選んだ理由」
【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」
【連載・東京2020】岩崎悠人/前編「知られざる幼少期の物語。なぜ、一度離れた故郷に戻る道を選んだのか」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ