リアル“南葛SC”安田晃大キャプテンが明かす「高みを目指すチームに必要不可欠な要素」

カテゴリ:特集

伊藤 亮

2019年07月31日

「チームとしてバラバラにならずに、チーム全員が同じ方向を向くことが一番大事」

「相手の出方を見すぎないようにすることが大事」と語る安田。主導権を握って勝ちきれる試合を増やしたい。写真:徳原隆元

画像を見る

「ただ、なんでも悪いところばかりではない」と強調する。昨シーズンの成績と比べられがちだが、今シーズンのチームだって上位争いを続けている。落ち込むのではなく、凛として前を向く姿勢はまさにキャプテンだ。そして、現状の改善点も見えている。

「勝ち切れない試合も多いですが、そこまでネガティブな要素があるかといったらそんなことはなくて。要は相手どうこうではなく、自分たちがどうするか、だと思います。試合が始まって相手が来たら自分たちがどうするかではなく、自分たちから動いて、相手の反応を見ていく。相手の出方を見すぎないようにするだけで試合の入り方――エンジンのかかり具合は違ってくると思います」

 試合の入り方については、後手ではなく先手を打っていく。そして、チームの歯車を合わせていくためには――。
「ミスを当たり前としないことです。この間も福さん(福西監督)が厳しめに言っていましたが、練習の時からミスを当たり前というか、よしとしているところがあるんです。そうではない。自分のミスに対してはきちっと向き合わないと。サッカーはミスが付き物のスポーツですけど、それを減らす努力、作業をいかに続けていくかが重要だと思うので。しかも今、求められているのは簡単なプレーでのミスを減らすのではなくて、難しいプレーを選択していく上でミスを減らすことです。自分自身にも言えることですが、ミスに対して厳しさを持っていかないと上には行けない。それはどのカテゴリのサッカーでも通じる話です」

 そして、成長過程のチームだからこそ、大切にしたいことがある。

「Jリーグでプレーしていた時も、チーム状態が上がらない時期はありました。そういう時って、シーズン中に劇的に好転することってなかなかありません。ではどうするかといったら、沈んでいる状態でもいかに沈み切らずに戦える状態を保つか、だと思うんです。具体的にどうすればいいかは、自分にはまだ分かりません。何が正解で何が不正解かは、シーズンが終わってみなければ分かりませんから。でもひとつ言えることは、チームとしてバラバラにならずに、チーム全員が同じ方向を向くことが一番大事です」

 プロとアマチュアが混在する今のチームおいて、キャプテンの思いには経験に裏打ちされた深み、重みがあった。
【関連記事】
リアル“南葛SC”安田晃大キャプテンが語る胸の内「このチームと一緒にJリーグへ戻る!」
リアル“南葛SC”は「関東リーグ昇格」を果たせるか? 福西崇史監督が語る、そのビジョンと決意
リアル“南葛SC”のホームタウンを直撃! 葛飾区長に訊く『キャプテン翼』が生まれた街の魅力とは――
異色キャリアのGMが語る“リアル”南葛SCの舞台裏 Vol.3――5年後にJリーグ入り…実現できたらオファーしたい選手とは?
「新スタジアムには翼ミュージアムも…」高橋陽一代表が考える「南葛SC」の未来像とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ