• トップ
  • ニュース一覧
  • スアレス、レバンドフスキ、イグアインらはなぜゴールが奪える? 「ストライカー」に必要なフィジカルとメンタル

スアレス、レバンドフスキ、イグアインらはなぜゴールが奪える? 「ストライカー」に必要なフィジカルとメンタル

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年01月23日

コーディネーション能力の高さは共通した特長だ。

ワンタッチゴールの多さはストライカーの必須項目。このイカルディはここ数年でその部分が大きく成長し、ゴール数も伸びている。(C)Getty Images

画像を見る

 パスに反応してスペースに飛び出しシュートを打つプレーでもっとも違いを作り出すフィジカル的資質は、やはりスピードだ。敵最終ラインの裏を取ってオープンスペースに抜け出すプレーでは、10~15メートルのスプリントの絶対的な「速さ」が勝負になる。
 
 オーバメヤン、イカルディ、C・ロナウドといったプレーヤーは、オープンスペースで一旦加速させたら捕まえることは不可能だ。しかし、「ホットゾーン」を舞台にした半径数メートルの世界におけるDFとの攻防で最も重要なのは、最初の1、2歩で先手を取る初動の速さ(クイックネス)だ。C・ロナウド、スアレス、アグエロ、レバンドフスキ、イカルディ、イグアインなど、ペナルティーエリア内でのワンタッチゴールが多いストライカーたちは、いずれもこの点が抜きん出ている。
 
 もちろん、そうやってDFの先手を取ったとしても、そこでシュートを打たなければゴールは生まれない。そのために最も重要なのは言うまでもなく、ボールを止めずダイレクトでシュートを打ち、それをゴールの枠に収める技術だ。
 
 シュートチャンスは通常、ほんのコンマ数秒しか続かない。そして多くの場合それは、ホットゾーンの中でDFからプレッシャーを受けている状況の中で生まれる。ボールをトラップする1タッチ分の時間すらない状況の方がずっと多いのだ。多少無理な体勢からでも、バランスを崩すことなく強引にシュートを打ち、それを枠に収めるためには、高いコーディネーション能力が不可欠。これは先に挙げた全てのストライカーに共通する資質である。
 
 メンタルな側面から見ると、彼らトップストライカーに共通する最大の資質は2つある。ひとつは自分がゴールを決めるという強烈なエゴイズム。何度も繰り返すが、ゴールを決めるためにはまずシュートを打つことが必要だ。
 
 しかし、「ここはシュート以外の選択肢はない」という決定的なチャンスは、1試合の中にそう何度も訪れるわけではない。彼らがゴールを量産できるのは、必ずしもシュートがベストの選択肢ではないような状況からでも、強引にシュートを打ってそれを決めてしまうからだ。
【関連記事】
日本にスーパーFWが生まれないのは「エゴ不足」だけにあらず。ヒントは久保建英や女子選手に
「JリーグのストライカーTOP10」を選出! 投票で1位に輝いたのは?
W杯歴代得点王クローゼが「パーフェクトだった」と振り返るCBは?
レバンドフスキ、イグアイン、ケインなど世界中の点取り屋が集結! ナイキが「ストライカー」向けの新作スパイクを発表
マンC加入のG・ジェズスがペップ、未来予想図、幼少期を語り尽す

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ